R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
R+houseの性能について R+houseの性能について
耐震等級3 耐風等級2 C値標準0.5 断熱仕様G2
※建築地域 (寒冷地など) や物件により一部異なる場合があります。

ずっと快適に、ずっと安心して暮らせる
人生を支えるR+houseの家づくり

暮らしの中で欠かせない「住まい」 R+houseは建築家と共に、 ずっと快適で、安心して住み続けられる 注文住宅を提供しています。

ずっと快適に、ずっと安心して暮らせる
人生を支えるR+houseの家づくり

暮らしの中で欠かせない「住まい」 R+houseは建築家と共に、ずっと快適で、安心して住み続けられる注文住宅を提供しています。
耐震等級3 耐風等級2 C値標準0.5 断熱仕様G2
※建築地域 (寒冷地など) や物件により一部異なる場合があります。
耐震性 耐震性
大地震でも負けない家づくり

最高ランク耐震等級3の安心感

R+houseが提供している耐震等級3の住まいは、国の基準( 建築基準法) の1.5倍の耐震性能を担保する最高位の安全レベル。防災の拠点となる消防署や警察署と同等の強度の住宅を提供しています。
※建築地域 (多雪地域など) や物件により一部異なる場合があります。
R+houseは最高ランクの耐震等級3 R+houseは最高ランクの耐震等級3

国の耐震基準では、地震から住まいを守れない

R+耐震等級3は熊本大地震でも87%が無被害 R+耐震等級3は熊本大地震でも87%が無被害
R+houseではもし大地震が起きても「建て替えや修理のリスクが小さい家」「そのまま住み続けられる家」を目指しています。そのために欠かせないのが地震に強い家づくり。
国の基準(建築基準法)で建てられた木造住宅は、2016年の熊本で起きた大地震で80%が取り壊し・修繕する事になりました。それに対して「耐震等級3」の木造住宅は、大きな被害がなかったことが報告されています。
専門家による精密なチェック

最も高いレベルの耐震性を証明する設計・計算

許容応力度計算

R+houseでは許容応力度計算という精密な構造計算の手法で、柱や梁一本一本の安全性を確認。建築基準法で定められた地震力の1.5倍の力に耐えられる、最も高いレベルの耐震性(耐震等級3)を持つ住まいを提供しています。

※地震力:地震が発生した際に建物に作用する力のこと

安心・安全な住まいを叶える3つのポイント

01

安心できる住まいは土台から 自然災害や経年劣化に強い「べた基礎」

べた基礎のメリット
べた基礎写真

R+houseでは、安定性・防湿性に優れた「べた基礎」を採用しています。
べた基礎は床下全面をコンクリートで覆い、家の荷重を大きな面で支えることで、耐震性の高い住まいを実現。また、コンクリートの下には防湿フィルムを敷くので、地面からの湿気も防ぎ、シロアリの侵入も防ぎます。さらにR+houseでは地盤調査を行い、その地盤に最適な改良も行います。

02

独自の工法でより安全な住まいを実現 高い耐震性と自由度を併せ持つ「木造の軸組工法 × 耐震パネル工法」

木造の軸組工法×耐震パネル工法のメリット 木造の軸組工法×耐震パネル工法のメリット

R+houseでは「木造の軸組工法」と「耐震パネル工法」の両方を採用しています。この工法の大きな魅力は地震への強さです。
木材は「軽い割に非常に丈夫」という特性を持っています。そのため、建物全体が軽くなり、地震の揺れによる影響を小さくし、耐震性の高い家を実現。大掛かりな地盤改良が不要な場合も多いのが特徴です。
加えて、建築費を抑えられるコストパフォーマンスの良さや、日本の気候に適した木の優れた断熱性・調湿性も備えています。

R+house耐震パネル工法

さらに耐震パネル工法を用いることで、木造の軸組工法をベースに壁と床が一体化された「面」で建物全体を支えます。

面で支えることで、一般的な木造軸組工法のデメリットである、斜材 (筋交い) を使用し一点に力が集中する問題を解消し、地震や風など横からの強い力(揺れ)に対して優れた抵抗力を発揮します。

03

構造専門の建築士が建物の強度をさまざまな角度から厳密にチェック 建築士による構造チェック

基礎の設計

基礎の設計

建物を支える基礎が十分な強度を確保できているか確認
構造躯体に掛かる応力

構造躯体に掛かる応力

外力により柱脚・柱頭・梁の各接合部分に生じる抵抗力を解析し、安全を確認
建物への長期荷重

建物への長期荷重

柱や梁が、建物自重・家具・積雪等の長期荷重に対し十分な強度がある事を確認
偏心率

偏心率

ねじれが発生しないよう、建物の重心と剛心のズレが大きくない事を確認
風圧力

風圧力

台風などの強い風を受けても倒壊や崩壊しない事を確認
地震力

地震力

地震による強い揺れでも倒壊や崩壊しない事を確認
耐久性 耐久性
劣化の原因をとことん防ぐ

数世代にわたり安心して住める耐久性

外壁内部の湿気をブロックし、柱や梁の腐食を防ぐ

湿気の侵入も雨水の侵入も徹底的に抑制 湿気の侵入も雨水の侵入も徹底的に抑制

室内の湿気が壁内に入ると、内部で結露が起こりカビが発生。カビに接触した柱や梁は腐食リスクが高まりとても危険です。

そのためR+houseでは、壁体内部で結露が起こらないように、断熱材で室内からの湿気をしっかりブロック。
室内から断熱材を突破した湿気も、速やかに外へ排出できる構造用面材も採用しています。

およそ75年先まで大規模な改修が必要にならない

最高レベルの劣化対策等級3

R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3

R+houseでは家の長持ち度を示す「劣化対策等級3」の住まいを提供。目に見えない部分までしっかり対策し、大切な構造躯体が傷むのを防ぎます。「劣化対策等級3」は3世代(約75~90年)にわたって住み続けられるほどの耐久性を目指した設計で、長く安心して住み続けられる注文住宅を実現します。

断熱性 断熱性
全国に建てられるR+houseだからこそ

地域の環境にあわせた「断熱性」へのこだわり

夏は涼しく、冬は暖かい高性能住宅 夏は涼しく、冬は暖かい高性能住宅

R+houseは、地域の環境ごとに最適な建材を選ぶことで「最適な高断熱住宅」を実現。
特に重要な断熱仕様は、それぞれの地域に最適なものを「性能とコスト」の両面から慎重に検討します。

また断熱性能が高く、外気温の影響を受けにくい室内は「節電」にも繋がります。
省エネで光熱費を抑えつつも、夏は涼しく冬は温かい理想の住まいを目指し、一番良いかたちの住まいを提供します。

省エネでコストを抑えつつ、ずっと快適

HEAT20のG2グレードの高断熱住宅

R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3 R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3
※等級:断熱等性能等級を指す。省エネ地域区分の5地域はHEAT20基準(G3・G2)と断熱等性能等級(7 ・ 6)のUA値が異なります。
※建築地域 (寒冷地など) や物件により一部異なる場合があります。

断熱材は一度建ててしまうと、強化するのが難しい箇所なため、新築時にしっかりと高断熱化しておきたいところです。一方で、高断熱にするほどコストが増えたり、室内空間がやや狭くなったり、デザインに制約が出たりする可能性があります。

R+houseでは、十分な快適性と省エネ性能を持った「HEAT20のG2グレード」以上の住まいを提供。
高い断熱性能の住まいを、多くの人にとって手が届きやすい価格帯でお届けします。

四季を通して変わらぬ快適さを実現する「建材」

壁・小屋・屋根の構造断熱パネル どんな地域でもずっと快適「R+パネル」シリーズ

R+houseでは、長きにわたって快適な住まいを実現するために、断熱性や耐久性に優れた独自の高断熱パネル「R+パネル」を採用しています。

R+パネル

「R+パネル」は、トップクラスの断熱性能と優れた耐久性を併せ持つ「フェノールフォーム」断熱材と、「MDF合板」を組み合わせた独自のパネルです。
この組み合わせにより、高断熱性に加え、湿気への対策、高い耐久性、そして防火性をも兼ね備えています。

R+houseは全国210店舗を超える工務店と提携しているため、北海道から沖縄まで全国で注文住宅を提供しています。そのため、各地域の環境にあわせて最適な断熱仕様(厚みや工法)をご提案します。

北海道の施工事例

北海道の施工事例

熊本の施工事例

熊本の施工事例

窓は高性能樹脂サッシを使用 地域や方位にあわせた「最適な窓」

高性能樹脂サッシ

窓は住宅で最も熱が出入りする場所です。
そのため、R+houseでは断熱性に優れた高性能樹脂サッシを使用しています。

また、地域や方位に合わせた最適なガラスを選び、パッシブデザインの原則を取り入れています。さらに、プランや予算に応じて、部屋ごとに最適な種類の窓を選択できます。

気密性 気密性
光熱費を抑えて、冬あたたかく、夏は涼しい家

気密基準より「10分の1のスキマ」で超高気密

夏は涼しく、冬は暖かい高性能住宅

「光熱費を抑えて、冬あたたかく、夏は涼しく」するために重要なのが気密性能。
R+houseの標準隙間面積は、省エネルギー住宅に求められる「C値:相当隙間面積」の10分の1!
隙間が少なく快適な住まいを提供しています。

※1999年制定の次世代省エネルギー基準。現在の省エネルギー基準では気密性能基準は撤廃されました

いつまでも高気密

夏は涼しく、冬は暖かい高性能住宅

多くの性能値に関係する「気密性能」ですが、一般的に気密性能は新築時が一番高く、時間が経つごとに性能が落ちていくと言われています。

気密施工をしっかりと行っているR+houseでは、数年経っても、高い気密性能をずっとキープ。高気密な状態が続いていることがわかります。

最小限の隙間で快適

低気密の住まい
高気密の住まい

R+houseの住まいは、熱を逃がさないだけではなく、家に入れたくない湿気や花粉、害虫の侵入を防いで快適な室内環境を守ります。これら多くのメリットを最大限もたらすために気密施工に力を入れています。

少ない冷暖房エネルギーで快適に過ごせる

毎月の光熱費にも地球にもやさしい「省エネルギー住宅」

R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3

家庭のエネルギー消費の中で約30%を占める冷暖房ですが、省エネルギー住宅にすることで、毎月の光熱費も抑えられます。省エネルギーではない住宅に比べて、東京都23区等では年間46,000円の節約、北海道札幌市等では年間96,000円の節約が期待できます。

R+houseではエネルギー消費を抑えつつも冬は暖かく夏は涼しい住まいを提供しています

高気密を維持し続けるためのくふう

01

賢く選ぶ・きっちり造る 気密性を高める「窓選び」

気密性能を高められる窓

どんな窓を選ぶかで気密性能も変わります。R+houseでは滑り出し窓や縦滑り出し窓など、気密性能を高められる窓を中心に設計しています。
また窓が建物の壁と接する部分に、隙間ができないよう、ウレタンやコーキング等を用いて丁寧に施工します。

02

気密性能を全ての住まいで確かめる 「全棟気密測定」の実施

送風機を使った気密性能試験

気密性能は実測でしか確認できないとても手間のかかる指標ですが、家の性能を知るためには必要不可欠。そのためR+houseでは、内装工事に入る前に全棟必ず測定しています。
専用の送風機で室内の空気を吸い出し、どれだけ外から空気が漏れ入ってくるかを測ることで、家の隙間の量(気密性)を調べています。

万が一C値の測定結果が大きい場合は、隙間を確実に見つけてしっかりと補修。満足のいく測定結果になるまで調整します。

換気 換気
1年中澄んだ空気の中で暮らせる

2時間で空気を全交換

R+houseの住まいは、第1種換気と第3種換気のいずれかを採用。熱を逃がさないだけではなく、家に入れたくない花粉や害虫の侵入を防いで快適な室内環境を守ります。また多くのメリットを、最大限に発揮するために気密施工に力を入れています。
低気密の住まい
高気密の住まい

「隙間風=換気」ではない

R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3 R+houseは湿気最高レベルの劣化対策等級3

換気はただ空気が入れば良いというわけではありません。気密性が低いと発生する隙間風はコントロールできない空気の漏れで、ムラが多く家全体の空気を入れ替えることにはなりません。隙間風があると家全体の計画換気を邪魔して換気量不足を招きます。
さらに冷暖房の熱も逃がすため、光熱費がかさむ原因にもなります。
R+houseでは、計画的に家全体を換気できる様「高気密」にこだわり、換気システムで計画的に空気を入れ替えます。

※次世代省エネルギー基準(3~6区分の場合)
パッシブデザイン パッシブデザイン
エアコンの使用期間を最小限に

自然の力×高性能設備の融合でコスパよく快適に

R+houseの家は、太陽や風など自然の力を活かす「パッシブデザイン」で夏の暑さ・冬の寒さを和らげます。さらに高性能な省エネエアコン(アクティブデザイン)を組み合わせることで、最小限のエネルギーで一年中快適な室温に。光熱費を抑えながら、心地よい暮らしを実現します。
パッシブデザイン

最小限の隙間で快適

パッシブデザイン パッシブデザイン

G3グレードのUA値だと、確かに光熱費が安くなる傾向にあります。しかし一方で、断熱性能だけに特化した結果、窓が小さくなったり、設計次第では太陽の力が活かせずに暖房代が高くなったりケースがあります。また、G3グレードの住宅は高い建築費用がネックになりがちです。

そこでR+houseでは、G2グレードのUA値の住宅にパッシブデザインとアクティブデザインを活用。
建築費用も光熱費も抑えた快適な住宅を提供しています。

自然の力を活かした3つのくふう

01

夏涼しく冬あたたかい家 太陽・風を存分に活かす

必要最低限の光熱費で心地よい暮らしを実現

「夏涼しく冬あたたかい家」を実現するために、
R+houseではできるだけ自然の力を借りながら省エネルギー化を図ります

太陽の動きを考えて、夏は太陽熱が入りにくく、冬は熱を取り込み部屋を暖められるように窓や軒・庇を配置。屋外が気持ちの良い季節は、心地よい風を取り込める工夫もしています。
それでも足りない部分は高性能設備の力を借りながら、必要最低限の光熱費で心地よい暮らしを実現します。

02

1日を快適に過ごせるくふう 隣家が落とす影も考慮

隣家が落とす影も考慮

住んでから「思っていたのと何か違う…」とならないように、住まいの温熱環境や光環境についても納得して暮らしていただきたいと考えています。

そのため、日当たりについては敷地内に落ちる影の動きも考えながらプランを検討します。日中長く過ごす部屋は環境の良い場所に設計します。
土地を読むことができる建築家だからこそ最良のプランを提案できるのです。

03

住み始めた後も高いコストパフォーマンス ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

R+houseでは、ZEH(ゼッチ)で家族の健康にも家計にも優しい家づくりを目指します。太陽光発電でエネルギーを創ることで、年間の光熱費実質ゼロを可能にします。

ZEH普及率 ZEH普及率
R+houseでは、2025年にZEH普及率50%以上を目標にしています。
2024年度普及率実績は、ZEH 12%、Nearly ZEH 3%、ZEH Oriented 1%、合計16%となっています。

高性能住宅の光熱費は月平均7,700円削減

高性能住宅の光熱費は月平均7,700円削減 高性能住宅の光熱費は月平均7,700円削減
建築年 面積 性能値
引越し前 昭和61年 25坪 不明
引越し後(R+house住宅) 令和 元年 28坪 UA値0.47 C値0.3
引越し前 引越し後(R+house住宅)
建築年 昭和61年 令和 元年
面積 25坪 28坪
性能値 不明 UA値0.47 C値0.3

高断熱高気密の家では、少ないエネルギー消費量で快適な室温を保つことができます。
例えば、R+houseで新たな暮らしを始めたあるご家庭の光熱費は、1年を通して大幅に削減されました。グラフからも、光熱費(電気・ガス・灯油代)を大きく抑えられていることがわかります。

カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談