デザインコンテスト
R+houseデザインコンテスト2025結果発表!
年に1度行われるR+houseデザインコンテスト。第13回目となる今回は13の作品が受賞し、2025年10月21日(火)第17回R+house全国大会にて表彰式が行われました。受賞された皆様、誠におめでとうございます!
本コラムでは、栄えある全13の受賞作品を、建築業界の権威ある審査員の方々から寄せられた審査コメントとあわせて、余すところなくご紹介します。ぜひ最後までご覧ください!
目次
-
大賞「山あいの居場所」
-
審査員特別賞 木藤 阿由子 賞「囲み庭のある家」
-
審査員特別賞 橋本 純 賞「津和野STYLE ~素材を生かす~」
-
審査員特別賞 布野 修司 賞「都市に溶け込むプライベートリゾート」
-
審査員特別賞 前田 圭介 賞「『壁の中の庭』-光と静寂の空間-」
-
フレッシュカンパニー賞「風景に溶け込むコンパクトな平屋でのびやかに暮らす~キッチンを中心に家族が繋がる家~」
-
プレゼンテーション力賞「1:1:1のいえ」
-
モデルハウス部門 大賞「compatible ~都市で自然を感じながら住む~」
-
ネットワーク工務店が選ぶ ビルダー賞「多層な光と居場所がつなぐ暮らし」
-
建築家賞 最優秀賞「高丘の棲家」
-
建築家賞 優秀賞「多層な光と居場所がつなぐ暮らし」
-
建築家賞 優秀賞「compatible ~都市で自然を感じながら住む~」
-
SNS部門 年間大賞「眺望とアートと趣味のための3層吹抜の家」
-
表彰式の様子
-
審査会の様子
それでは、受賞作品を紹介いたします。
大賞「山あいの居場所」
株式会社渡辺建設(R+house郡山南)× 野村 庸高(建築家) 
▼審査員の評価コメント
「何よりも『地域に住み続ける』という強い意志が全体的に表現されている住宅。東京一極集中、『おひとりさま(単身世帯)住宅』が『終の棲家』になる中で、恵まれた自然の中で自足的に生きていくための住まいのひとつのモデルである。」
▼受賞工務店からのお喜びの声
「良いスタッフに恵まれた、というのが率直な気持ちです。なので、スタッフを讃えたい。そして、来年からは是非、お施主様にも表彰をお願いしたいと思っています。」
▼受賞建築家からのお喜びの声
「初めて敷地を見たとき、この場所で暮らし続ける覚悟のようなものを建築にまとわせることができないかと思いました。近隣の方たちに「あの住宅のおかげで、あと50年くらいはこの辺りは大丈夫そう」と感じてほしいと思って設計を開始しました。そして設計した建物の形状は、これまでの暮らしを大切にしているという思いとこれからの暮らしを見据えているような表現となり、施工については愛着を持ちやすくする点でも多くの場所で手仕事の跡が見て取れます。 この度は、数ある応募作品の中から「山あいの居場所」に高い評価をいただきありがとうございました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>福島県田村郡小野町の施工事例:山あいの居場所

▼審査員の評価コメント
「何よりも『地域に住み続ける』という強い意志が全体的に表現されている住宅。東京一極集中、『おひとりさま(単身世帯)住宅』が『終の棲家』になる中で、恵まれた自然の中で自足的に生きていくための住まいのひとつのモデルである。」
▼受賞工務店からのお喜びの声
「良いスタッフに恵まれた、というのが率直な気持ちです。なので、スタッフを讃えたい。そして、来年からは是非、お施主様にも表彰をお願いしたいと思っています。」
▼受賞建築家からのお喜びの声
「初めて敷地を見たとき、この場所で暮らし続ける覚悟のようなものを建築にまとわせることができないかと思いました。近隣の方たちに「あの住宅のおかげで、あと50年くらいはこの辺りは大丈夫そう」と感じてほしいと思って設計を開始しました。そして設計した建物の形状は、これまでの暮らしを大切にしているという思いとこれからの暮らしを見据えているような表現となり、施工については愛着を持ちやすくする点でも多くの場所で手仕事の跡が見て取れます。 この度は、数ある応募作品の中から「山あいの居場所」に高い評価をいただきありがとうございました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>福島県田村郡小野町の施工事例:山あいの居場所
審査員特別賞 木藤 阿由子 賞「囲み庭のある家」
DesiE -design house デザイエ-(R+house和歌山)× 中田 啓予(建築家)

▼審査員の評価コメント
「家と町の境界をどのように設計するかは、住宅地ではとりわけ重要です。「囲み庭のある家」は、前庭と中庭をゲートで緩やかにつなぎ、その奥に玄関や窓を配置した構えにより、道路からの視線をほどよく遮りつつ、閉塞感のない佇まいを実現しています。家型の外観は、カフェや教室、サロンなどへの利活用の可能性も感じさせます。さらに畳コーナーを核に回遊動線上へ各室を配した平屋プランも、使い勝手に優れた構成で高く評価します。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>和歌山県和歌山市の施工事例:囲み庭のある家

▼審査員の評価コメント
「家と町の境界をどのように設計するかは、住宅地ではとりわけ重要です。「囲み庭のある家」は、前庭と中庭をゲートで緩やかにつなぎ、その奥に玄関や窓を配置した構えにより、道路からの視線をほどよく遮りつつ、閉塞感のない佇まいを実現しています。家型の外観は、カフェや教室、サロンなどへの利活用の可能性も感じさせます。さらに畳コーナーを核に回遊動線上へ各室を配した平屋プランも、使い勝手に優れた構成で高く評価します。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>和歌山県和歌山市の施工事例:囲み庭のある家
審査員特別賞 橋本 純 賞「津和野STYLE ~素材を生かす~」
岩見建設有限会社(R+house石見)× 田辺 真明(建築家)

▼審査員の評価コメント
「地方都市の駅そばに建てられた1階が店舗、2階が住居の建物です。接道する南側に客用駐車場を設け、ファサードには竪繁格子を立ててその裏側に中庭を配してバッファーとし、東側にアプローチを設けています。柱を落としたくない客席部分は平屋とし、厨房や玄関などを北側に寄せて、その上に住宅を載せ、上下階で干渉し合わないような配慮がなされているところにも好感を持ちました。 職住一体型の住宅、あるいは多様な働き方と暮らし方をまとめて受け止めることのできる住宅がもっとでてきて欲しい、という応援の意味も込めてこの住宅に橋本賞を贈ることにしました。」
▼受賞工務店からのお喜びの声
「率直に嬉しいです!私は、デザインコンテストで受賞することに力を注いでいます。家づくりにおいてそれが本質的なことではないとは思いますが、この賞のために写真撮影からプレゼンテーション資料の作成まで非常に力を入れて応募したので、大変嬉しいです!」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>島根県益田市の施工事例:素材を生かす、店舗併用住宅

▼審査員の評価コメント
「地方都市の駅そばに建てられた1階が店舗、2階が住居の建物です。接道する南側に客用駐車場を設け、ファサードには竪繁格子を立ててその裏側に中庭を配してバッファーとし、東側にアプローチを設けています。柱を落としたくない客席部分は平屋とし、厨房や玄関などを北側に寄せて、その上に住宅を載せ、上下階で干渉し合わないような配慮がなされているところにも好感を持ちました。 職住一体型の住宅、あるいは多様な働き方と暮らし方をまとめて受け止めることのできる住宅がもっとでてきて欲しい、という応援の意味も込めてこの住宅に橋本賞を贈ることにしました。」
▼受賞工務店からのお喜びの声
「率直に嬉しいです!私は、デザインコンテストで受賞することに力を注いでいます。家づくりにおいてそれが本質的なことではないとは思いますが、この賞のために写真撮影からプレゼンテーション資料の作成まで非常に力を入れて応募したので、大変嬉しいです!」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>島根県益田市の施工事例:素材を生かす、店舗併用住宅
審査員特別賞 布野 修司 賞「都市に溶け込むプライベートリゾート」
株式会社しんやま工務店(R+house大阪城東)× 河添 甚(建築家)

▼審査員の評価コメント
「都市型住宅のモデル。7人家族でプール付きというのは、少子高齢化が進行する今や例外的に思われるかもしれないが、シェアハウスや民泊などサステナブルな利用が可能である。空き家が増え続ける一方でファミリータイプのみのタワーマンションが建てられる異常に対して、求められているのは新たな「集まって住むかたち」である。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>大阪府大阪市の施工事例:都市に溶け込むプライベートリゾート

▼審査員の評価コメント
「都市型住宅のモデル。7人家族でプール付きというのは、少子高齢化が進行する今や例外的に思われるかもしれないが、シェアハウスや民泊などサステナブルな利用が可能である。空き家が増え続ける一方でファミリータイプのみのタワーマンションが建てられる異常に対して、求められているのは新たな「集まって住むかたち」である。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>大阪府大阪市の施工事例:都市に溶け込むプライベートリゾート
審査員特別賞 前田 圭介 賞「『壁の中の庭』-光と静寂の空間-」
トモノ建築設計事務所(R+house佐久・軽井沢・上田・長野)× 白子 秀隆(建築家) 
▼審査員の評価コメント
「ご夫婦が在宅勤務できる住宅というコンセプトを大きな一つの塊で解いておらず、いくつかの分棟的なボリューム感で建築を作られているところと、住宅周辺にある雑草などといったものと、今回の設計で作られている植物が繋がっていくような街並みを見出している点、実際の内部空間にそういう豊かさが広がっている点がとても良かったです。さらに、木製建具など、材料の選び方。生活の中でエイジングするような良さが興味深く感じられてとても良い住宅だなという風に思いました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>長野県佐久市の施工事例:壁と庭が作り出す光と静寂の空間

▼審査員の評価コメント
「ご夫婦が在宅勤務できる住宅というコンセプトを大きな一つの塊で解いておらず、いくつかの分棟的なボリューム感で建築を作られているところと、住宅周辺にある雑草などといったものと、今回の設計で作られている植物が繋がっていくような街並みを見出している点、実際の内部空間にそういう豊かさが広がっている点がとても良かったです。さらに、木製建具など、材料の選び方。生活の中でエイジングするような良さが興味深く感じられてとても良い住宅だなという風に思いました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>長野県佐久市の施工事例:壁と庭が作り出す光と静寂の空間
フレッシュカンパニー賞「風景に溶け込むコンパクトな平屋でのびやかに暮らす~キッチンを中心に家族が繋がる家~」
日下部建設株式会社(R+house飛騨)× 宮田 恵実(建築家) 
▼審査員の評価コメント
「きれいなディテールをしていて、ていねいに設計・施工されたことが伝わってきました。 延床面積約80㎡、コンパクトな平面ですが、リビングから庭へのつながり方もよく、板塀の透かせ方もデザインされている。お金をかけるべきところにはお金をかけて手をかけていることが窺える家づくりに敬意を表したいと思います。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>岐阜県高山市の施工事例:風景に溶け込むコンパクト平屋

▼審査員の評価コメント
「きれいなディテールをしていて、ていねいに設計・施工されたことが伝わってきました。 延床面積約80㎡、コンパクトな平面ですが、リビングから庭へのつながり方もよく、板塀の透かせ方もデザインされている。お金をかけるべきところにはお金をかけて手をかけていることが窺える家づくりに敬意を表したいと思います。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>岐阜県高山市の施工事例:風景に溶け込むコンパクト平屋
プレゼンテーション力賞「1:1:1のいえ」
株式会社中垣工務店(R+house岐阜東)× 野村 庸高(建築家)

▼審査員の評価コメント
「南北に細長い形状で、建物も間口は5mほどですが、平屋で開放的なリビングを設けているところに好感が持てました。この住宅の最大の魅力は、壁面後退によって生まれた外周部のドックランです。 日本の住宅地の建物の建ち方は、民法上の壁面後退のため、ほとんどの建物において外周部に余白が生まれます。その余白をどうするか、これまでもいろいろな試みがありましたが、法制度によってもたらされた日本の戸建て住宅の形式が、住宅+ドックランという潜在的可能性を持っていることを、この住宅は明らかにしてくれました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>岐阜県岐阜市の施工事例:外構の壁で敷地を最大限に活かす家

▼審査員の評価コメント
「南北に細長い形状で、建物も間口は5mほどですが、平屋で開放的なリビングを設けているところに好感が持てました。この住宅の最大の魅力は、壁面後退によって生まれた外周部のドックランです。 日本の住宅地の建物の建ち方は、民法上の壁面後退のため、ほとんどの建物において外周部に余白が生まれます。その余白をどうするか、これまでもいろいろな試みがありましたが、法制度によってもたらされた日本の戸建て住宅の形式が、住宅+ドックランという潜在的可能性を持っていることを、この住宅は明らかにしてくれました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>岐阜県岐阜市の施工事例:外構の壁で敷地を最大限に活かす家
モデルハウス部門 大賞「compatible ~都市で自然を感じながら住む~」
アドハウス(R+house新潟中央)× 長谷部 勉(建築家)

▼審査員の評価コメント
「都市型住宅のモデルハウスとして、まずは美しい佇まいを高く評価しました。張り分けられた外壁材や端正な開口部が外観に明快な表情を与え、車庫の奥に庭を設けたことで足元に軽やかさが生まれています。建物と一体化した2台分の車庫は、店舗やアトリエなど多用途への展開を想起させ、将来的な利活用の可能性も提示しています。さらに、中庭やテラスを内部に取り込み、都市部でも外部の気配を感じられる空間構成も好感がもてました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>新潟県新潟市の施工事例:都市で自然を感じる3層の光庭住宅

▼審査員の評価コメント
「都市型住宅のモデルハウスとして、まずは美しい佇まいを高く評価しました。張り分けられた外壁材や端正な開口部が外観に明快な表情を与え、車庫の奥に庭を設けたことで足元に軽やかさが生まれています。建物と一体化した2台分の車庫は、店舗やアトリエなど多用途への展開を想起させ、将来的な利活用の可能性も提示しています。さらに、中庭やテラスを内部に取り込み、都市部でも外部の気配を感じられる空間構成も好感がもてました。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>新潟県新潟市の施工事例:都市で自然を感じる3層の光庭住宅
ネットワーク工務店が選ぶ ビルダー賞「多層な光と居場所がつなぐ暮らし」
株式会社ブリーズハウジング(R+house徳島北)× 中嶋 浩平(建築家)

▼投票した工務店の声
「R+houseらしい洗練された外観デザインがとても素敵だった」
「社内投票でも一番人気だった」 といった感想が寄せられました!
▼受賞工務店からのお喜びの声
「R+houseでは珍しい家族構成の家だったので、多様性というところが受け入れられたのかな、と思いました。私は経営で悩んだことがあったら、根源・長期・多様性の3つの視点で物事を考えることにしていることもあり、その多様性が享受されたことが嬉しく思います。」
▼受賞建築家からのお喜びの声
「工務店さんに選んでもらったことをとても嬉しく思います。R+houseの登録建築家になって、いつか表彰の舞台に立ちたいと思っていました。自分の師匠の下でやってきたときからの仕事が今回の賞につながったという思いもあり、先ほど電話で師匠に報告してきたところです。あらためて身の引き締まる思いもあり、建築家として、地域社会と繋がるような、今までにない何かにチャレンジしていかなければいけないなという思いです。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>徳島県徳島市の施工事例:中庭が紡ぐ光豊かな暮らし

▼投票した工務店の声
「R+houseらしい洗練された外観デザインがとても素敵だった」
「社内投票でも一番人気だった」 といった感想が寄せられました!
▼受賞工務店からのお喜びの声
「R+houseでは珍しい家族構成の家だったので、多様性というところが受け入れられたのかな、と思いました。私は経営で悩んだことがあったら、根源・長期・多様性の3つの視点で物事を考えることにしていることもあり、その多様性が享受されたことが嬉しく思います。」
▼受賞建築家からのお喜びの声
「工務店さんに選んでもらったことをとても嬉しく思います。R+houseの登録建築家になって、いつか表彰の舞台に立ちたいと思っていました。自分の師匠の下でやってきたときからの仕事が今回の賞につながったという思いもあり、先ほど電話で師匠に報告してきたところです。あらためて身の引き締まる思いもあり、建築家として、地域社会と繋がるような、今までにない何かにチャレンジしていかなければいけないなという思いです。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>徳島県徳島市の施工事例:中庭が紡ぐ光豊かな暮らし
建築家賞 最優秀賞「高丘の棲家」
岩見建設有限会社(R+house石見)× 吉田 豊(建築家)

▼建築家からの評価コメント
「本作は、土地の特性を丁寧に読み取りながら、建築家と施工者が高いレベルで共鳴し合うことで実現した、完成度の高い住宅だと思います。シンプルな切妻構成でありながら、美しい佇まいをしっかりと獲得しており、その点を高く評価いたします。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>島根県益田市の施工事例:中間領域で周囲にそっと心を開く住まい

▼建築家からの評価コメント
「本作は、土地の特性を丁寧に読み取りながら、建築家と施工者が高いレベルで共鳴し合うことで実現した、完成度の高い住宅だと思います。シンプルな切妻構成でありながら、美しい佇まいをしっかりと獲得しており、その点を高く評価いたします。」
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>島根県益田市の施工事例:中間領域で周囲にそっと心を開く住まい
建築家賞 優秀賞「多層な光と居場所がつなぐ暮らし」
株式会社ブリーズハウジング(R+house徳島北)× 中嶋 浩平(建築家)
ビルダー賞とのダブル受賞です!
▼建築家からの評価コメント
「窓の切り取り方や余白の取り方が非常に美しく、光の取り込み方や外構との調和によって、自然体で心地よい暮らしの情景を想起させる点を評価いたします。」
ビルダー賞とのダブル受賞です!
▼建築家からの評価コメント
「窓の切り取り方や余白の取り方が非常に美しく、光の取り込み方や外構との調和によって、自然体で心地よい暮らしの情景を想起させる点を評価いたします。」
建築家賞 優秀賞「compatible ~都市で自然を感じながら住む~」
アドハウス(R+house新潟中央)× 長谷部 勉(建築家)
モデルハウス部門 大賞 とのダブル受賞です!
▼建築家からの評価コメント
「限られた敷地条件の中で、光の取り込み方や内と外を立体的につなぐ設計が、とても巧みです。都市との呼応、そして外部とのバランスの取り方も絶妙で、その点を高く評価いたします。」
モデルハウス部門 大賞 とのダブル受賞です!
▼建築家からの評価コメント
「限られた敷地条件の中で、光の取り込み方や内と外を立体的につなぐ設計が、とても巧みです。都市との呼応、そして外部とのバランスの取り方も絶妙で、その点を高く評価いたします。」
SNS部門 年間大賞「眺望とアートと趣味のための3層吹抜の家」
株式会社スタイルディープラス(R+house函館)× 今 知亮(建築家)

R+house公式Instagramアカウント上での「いいね」獲得数で決まる賞です。
2025年1月~8月までの期間に4回のレースを実施し、各回の金賞に選ばれた4物件の中から「SNS年間大賞」を決める決勝戦を9月に行いました。 その結果、「眺望とアートと趣味のための3層吹抜の家」 が見事年間大賞に選ばれました!
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>北海道函館市の施工事例:3層吹き抜けの住めるアートギャラリー

R+house公式Instagramアカウント上での「いいね」獲得数で決まる賞です。
2025年1月~8月までの期間に4回のレースを実施し、各回の金賞に選ばれた4物件の中から「SNS年間大賞」を決める決勝戦を9月に行いました。 その結果、「眺望とアートと趣味のための3層吹抜の家」 が見事年間大賞に選ばれました!
この受賞作品の施工事例は以下よりご確認ください。
>>北海道函館市の施工事例:3層吹き抜けの住めるアートギャラリー
表彰式の様子
受賞されたみなさまおめでとうございました!!




審査会の様子
ここで、審査会の時の様子をご紹介します。
4名のゲスト審査員の方々には個別に全応募作品の事前評価を行った上で本審査会に臨んでいただいており、4名が一堂に会した審査会ではその事前評価結果を参考にしながら、受賞作品を選考するための様々な議論が繰り広げられました。また、昨年に引き続き応募された工務店と建築家から3名ずつにオーディエンスとしてご参加いただきました。
日時:9月26日(金)16時~18時
場所:幕張ハウジングパーク アールプラスDMモデルハウス
ゲスト審査員:
株式会社エクスナレッジ 建築知識ビルダーズ 編集長 木藤 阿由子様
株式会社ハシモトオフィス 代表取締役 橋本 純様
日本建築学会名誉会員 滋賀県立大学名誉教授 布野 修司様
株式会社UID 代表取締役 建築家 前田 圭介様
議論された観点についてご紹介します。非常に多角的な視点で選考されていることが分かります。
・家づくりから読み取れる工務店の理念について
・地球環境のこと、そして周辺環境との調和について
・その地域ならではの素材やディテールについて
・住宅ストックとして、終の棲家あるいは次に住む人がどうであるか?の視点
・これからの住まい方のかたち、家族の形態について
・住宅に留まらない建物の機能、多様な利活用の可能性


審査員の皆様ありがとうございました。
そしてあらためて、受賞された皆様おめでとうございました!
4名のゲスト審査員の方々には個別に全応募作品の事前評価を行った上で本審査会に臨んでいただいており、4名が一堂に会した審査会ではその事前評価結果を参考にしながら、受賞作品を選考するための様々な議論が繰り広げられました。また、昨年に引き続き応募された工務店と建築家から3名ずつにオーディエンスとしてご参加いただきました。
日時:9月26日(金)16時~18時
場所:幕張ハウジングパーク アールプラスDMモデルハウス
ゲスト審査員:
株式会社エクスナレッジ 建築知識ビルダーズ 編集長 木藤 阿由子様
株式会社ハシモトオフィス 代表取締役 橋本 純様
日本建築学会名誉会員 滋賀県立大学名誉教授 布野 修司様
株式会社UID 代表取締役 建築家 前田 圭介様
議論された観点についてご紹介します。非常に多角的な視点で選考されていることが分かります。
・家づくりから読み取れる工務店の理念について
・地球環境のこと、そして周辺環境との調和について
・その地域ならではの素材やディテールについて
・住宅ストックとして、終の棲家あるいは次に住む人がどうであるか?の視点
・これからの住まい方のかたち、家族の形態について
・住宅に留まらない建物の機能、多様な利活用の可能性


審査員の皆様ありがとうございました。
そしてあらためて、受賞された皆様おめでとうございました!
平屋の注文住宅について詳しく見る