群馬県にある地方銀行や信用金庫(金利情報:2025年7月時点)
写真②赤城山と前橋・高崎の都市部.jpg 94.59 KB群馬県内には住宅ローンを取り扱う地銀や信用金庫が多数あります。しかし金融機関によって金利が異なるため、同じ金額を借りても返済額に差が生じてしまうのです。
総返済額を少しでも安くするために、さまざまな金融機関の住宅ローンを事前に調べておきましょう。
群馬銀行
群馬銀行は群馬県前橋市に本店を構える地方銀行です。前橋市をはじめ、高崎市や伊勢崎市、富岡市など群馬県全域で営業を行なっています。
国内には160の店舗があり、群馬県内での住宅ローンシェア率はトップクラス。そんな群馬銀行で取り扱う住宅ローンはさまざまで、固定金利や変動金利を選べる基本的な住宅ローン「金利選択プラン」や、夫婦で借りられる「夫婦連生団信付住宅ローン」、親子二世代で借りられる「親子二世代住宅ローン」などが用意されています。中でも、多様なニーズに応えられる複合型住宅ローン「DUALロード」は、変動金利と固定金利を組み合わせられたり、通常の団信保険にがん保障特約を組み合わせられたりするのが特徴。さまざまなリスクヘッジに対応しているので、いろいろ組み合わせて検討してみるといいでしょう。
以下に、基本的な住宅ローン「金利選択プラン」を新規で借りる際の金利をまとめました。
金利 |
当初期間重視コース |
全期間重視コース |
変動金利 |
- |
年0.875% |
固定金利(3年) |
年1.375% |
年1.550% |
固定金利(5年) |
年1.525% |
年1.700% |
固定金利(7年) |
年1.625% |
年1.950% |
固定金利(10年) |
年1.725% |
年2.100% |
固定金利(15年) |
年2.300% |
年2.800% |
固定金利(20年) |
年2.400% |
年3.250% |
※2025年7月時点の適用金利です。
※保証料一括前払方式の場合
参考元:群馬銀行|商品ラインアップ
東和銀行
前橋市に本店がある第二地方銀行の東和銀行。
国内に91店舗を構え、その大半が群馬県と埼玉県に集中しています。住宅ローンの金利タイプは、借入から返済終了まで金利優遇幅(店頭表示金利から一定の金利幅での割引)が変わらない「完済までず~っと楽々プラン」と、借入当初に金利優遇幅が大きい「最初にビッグな割引プラン」の二つ。商品は多くありませんが、給与振込指定で金利が0.1%割引されたり、他の金融機関のローンを一つにまとめられたりといった特徴があります。
また、コンパクトマンションやセカンドハウス購入時に利用できる「住宅ローン・ワイド」では事務費用(保証料・手数料・印紙代・火災保険料・登記関係費用等)も住宅ローンに含められる点も魅力です。
「完済までず~っと楽々プラン」と「最初にビッグな割引プラン」の金利は、以下の通りです。
金利タイプ |
完済までず~っと楽々プラン (所定の基準あり) |
最初にビッグな割引プラン |
固定金利選択型 3年 |
年1.550~1.800% |
年1.700% |
固定金利選択型 5年 |
年1.700~1.950% |
年1.850% |
固定金利選択型 7年 |
年1.950~2.200% |
- |
固定金利選択型 10年 |
年2.100~2.350% |
※年1.900% 年2.200% ※基準によって変動あり |
変動金利型 |
年0.875~1.125% |
- |
※2025年7月時点の適用金利です。
参考元:東和銀行|住宅ローン
足利銀行
栃木県に本店を持つ足利銀行は、群馬県内にも館林支店・太田支店・伊勢崎支店など、14の店舗があります。新築を購入した方向けの「暮らし上手」や、満60歳以上の方向けの「あしぎんリ・バース60」、自宅以外の土地・建物に利用可能な「セカンドハウスローン」など、さまざまな商品があります。足利銀行の住宅ローンの魅力は、疾病保障の種類が豊富なこと。「8つの疾病保障 ベーシック」の他、働く女性を応援する「女性専用団信プラン」、共働き家庭対象の「夫婦共働き専用(連生がん保障付団信)プラン」があります。また、借入期間は最長50年で、インターネットバンキングの利用で一部の繰り上げ返済にかかる手数料が、無料となります。
保証料一括前払方式の「暮らし上手」と保証料金利内包方式の「暮らし上手Ⅱ」の金利をまとめました。
金利タイプ |
暮らし上手 (保証料一括前払方式) |
暮らし上手Ⅱ (保証料金利内包方式) |
変動金利 |
年3.025~3.425% |
年3.125~3.925% |
固定 3年 |
年3.700~4.100% |
年3.800~4.600% |
固定 5年 |
年3.900~4.300% |
年4.000~4.800% |
固定 10年 |
年4.400~4.800% |
年4.500~5.300% |
固定 20年 |
年6.000~6.400% |
年6.100~6.900% |
※2025年7月時点の適用金利です。
参考元:足利銀行|新築・購入をご検討のお客さま
しののめ信用金庫
写真③家とローンと書かれた積み木 -min.jpg 24.54 KB
富岡市に本店を置くしののめ信用金庫は53の支店を持っており、群馬県をはじめ埼玉県や長野県で営業を行なっています。住宅ローンは、保証会社を介さない「かなエール」、しんきん保証基金の保証が付いた「わが家」、全国保証の保証が付いた「住まいるいちばんネクストⅤ」などがあります。
以下に「かなエール」「わが家」の金利タイプと金利をまとめたので参考にしてください。
金利タイプ |
かなエール |
わが家 |
変動金利型 |
年0.845% |
年0.895% |
固定金利 3年 |
- |
年1.500% |
固定金利 5年 |
- |
年1.650% |
固定金利 10年 |
- |
年1.950% |
※2025年7月時点の最優遇金利です。
参考元:しののめ信用金庫|住宅ローン
桐生信用金庫
桐生市の本店をはじめ、県内外に31の店舗を持つ桐生信用金庫。固定金利・変動金利選択型の「えらび名人」や担保なしで契約できる「無担保住宅ローン」、住宅支援機構と提携した「きりしんフラット35」などの商品があります。「えらび名人」は、きりしんアプリの登録や口座への給与振り込みといった条件を満たすと、金利が優遇されます。また「無担保住宅ローン」は、インターネットからの申し込みで金利の低い「無担保住宅ローンプライム」を利用可能です。「えらび名人」と「無担保住宅ローンプライム」の金利をチェックしてみましょう。
金利タイプ |
えらび名人 |
無担保住宅ローンプライム |
変動金利型 |
年0.975% |
年2.160% |
固定金利 3年 |
年1.950% |
- |
固定金利 5年 |
年2.150% |
- |
固定金利 10年 |
年2.250% |
- |
※2025年6月時点の適用金利です。
なお「無担保住宅ローンプライム」の金利タイプは、変動金利のみとなっています。
参考元:桐生信用金庫|住宅ローン 商品ラインナップ
高崎信用金庫
1914年に高崎信用組合として誕生し、1951年に現在の高崎信用金庫となりました。
高崎市を中心に、出張所を含めて29の店舗があります。取り扱いのある住宅ローン商品の種類は「住宅プラン」「住まいるいちばんネクストV」「無担保ローン」など。ここでは「住宅プラン」の「最初にうきうき金利」「全期間ずーっと
にこにこ金利」についてまとめました。
金利タイプ |
最初にうきうき金利 |
全期間ずーっとにこにこ金利 |
固定金利選択型 3年 |
年1.650% |
年1.900% |
固定金利選択型 5年 |
年1.800% |
年2.150% |
固定金利選択型 7年 |
年2.200% |
年2.400% |
固定金利選択型 10年 |
年2.350% |
年2.600% |
変動金利 |
- |
年0.925~1.025% |
※2025年6月時点の適用金利です。
なお、環境配慮型住宅や、子育て世帯などについては「最初にうきうき金利」の金利優遇があります。また「全期間ずーっとにこにこ金利」の変動金利に関しては、環境配慮型住宅や給与振り込み契約ありの場合で年0.925%、給与振り込み契約なしの場合で年1.025%となっています。
参考元:高崎信用金庫|住宅ローン
いくら借りたらどのくらいの返済額になる?
写真④家の模型を机の上に並べ電卓を手に持っているスーツの男性.jpg 72.67 KB住宅ローンを利用する際は、借入額に対する返済額がどのくらいになるのかを把握しておくと、返済スケジュールを立てやすいでしょう。ここでは群馬銀行の「金利選択プラン」の「全期間重視コース」で住宅ローンを組んだ場合を想定し、返済額シミュレーションをまとめました。
金利タイプ(金利) |
借入額2,000万円 毎月返済額 |
借入額3,000万円 毎月返済額 |
変動金利型(年0.875%) |
55,299円 |
82,949円 |
固定金利期間3年(年1.550%) |
61,727円 |
92,591円 |
固定金利期間5年(年1.700%) |
63,215円 |
94,822円 |
固定金利期間7年(年1.950%) |
65,740円 |
98,610円 |
固定金利期間10年(年2.100%) |
67,283円 |
100,925円 |
固定金利期間15年(年2.800%) |
74,755円 |
112,132円 |
固定金利期間20年(年3.250%) |
79,787円 |
119,681円 |
※返済期間35年、ボーナス返済金額0円、保証料一括前払方式を選択した場合
※2025年7月時点の金利で計算
住宅ローンの借入額は「返済比率(年収に占める年間返済額の割合)」が参考になります。借入額は、返済比率を考慮して決めましょう。昨今の資材費の高騰を考えると、返済比率を30%程度として住宅ローンを利用するのがおすすめです。目安としては、年収500万円なら月10~12万円程度、年収600万円なら月15万円程度となります。金融機関でも返済比率を約30〜40%に設定していることが多いでしょう。
R+houseでは、資金計画の相談も可能です。ライフプランなどを考慮し、住宅ローンの商品のご提案もさせていただきます。
参考元:群馬銀行|住宅ローン お借入れシミュレーション>>参考コラム:【群馬県】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収をふまえた住宅ローンは?>>参考コラム:住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説
住宅ローンを組む際の流れや注意点
ここからは、住宅ローンを組む際の流れや注意点をご紹介します。
住宅ローンを契約するまでの流れ
住宅ローンを利用する場合、基本的に以下の流れで進んでいきます。
ステップ1.仮審査の申し込み
ステップ2.仮審査の結果通知
ステップ3.本審査の申し込み
ステップ4.本審査の結果通知
ステップ5.住宅ローン契約
ステップ6.融資実行
一般的に仮審査の申し込みから仮審査の結果通知が届くまでに約1週間かかります。また仮審査を通り、本審査の申し込みから本審査の結果通知が届くまでの期間は10日〜2週間前後が目安です。
住宅ローンの仮審査の申し込みから融資実行までは約1ヶ月半を要します。もし契約書類に不備があった場合は融資実行が間に合わず、家の引き渡しが遅れてしまうことも考えられます。住宅ローンの契約をスムーズに進めるためにも、事前に必要書類などを確認しておくと安心です。
住宅ローンに組み込めない費用とは?
写真⑤諸費用のブロックとおもちゃのお金.jpg 85.11 KB
注文住宅を建築する際は、建物本体や土地の他に多くの費用がかかりますが、費用すべてを住宅ローンに組み込めるわけではありません。住宅ローンは基本的に「家を建築するために必要な費用である」とされています。
<住宅ローンに組み込める費用>
・土地の取得費
・本体にかかる工事費
・別途工事費(太陽光発電設備や条件付きの外構など)
・設計管理費
・オプションを追加した場合の費用
・諸費用(事務手数料や保証料など)
<住宅ローンに組み込めない費用>
・固定資産税や都市計画税、不動産取得税などの税金
・引越し費用
・家具や家電の購入費用
・エクステリア・外構費用
余裕があるなら頭金を用意しよう
団体信用生命保険(団信)の検討も必要
団体信用生命保険(団信)とは、「契約者に万が一のことが起こった際に備える保険」のこと。団信に加入しておくと、住宅ローン契約者が死亡したり、高度障害状態となったりした場合、住宅ローンの残高を支払う必要がなくなります。
団信に加入していないと、契約者に万が一のことがあった場合は家族が住宅ローンを返済しなければなりません。
団信への加入は必須ではありませんが、もしもの時に家族を守るためにも加入を検討しましょう。
群馬県で注文住宅や住宅ローンのご相談ならR+houseネットワークの工務店へ