建築家に学ぶ、良いデザインとは

建築家とデザインする長く住み続けられる家

住む人の希望を叶えるのはもちろん大切ですが、家づくりは将来を見据えることも重要なポイントになります。「美しいあり方」にこだわる建築家である三浦直樹さんの手掛けた住宅を参考に、施主の希望との兼ね合いを図る家づくりをみていきましょう。

建築家とデザインする長く住み続けられる家 画像1
建築家 三浦直樹

建築家 三浦直樹
三浦直樹建築設計事務所

建築家、三浦直樹さんは1982年に滋賀県に生まれました。
京都造形芸術大学芸術学部環境デザイン学科を2005年に卒業後は、自然との一体感がコンセプトの横内敏人建築設計事務所に入所しています。
日本建築の建築家では指折りと言われる、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授の横内敏人さんが代表を務める設計事務所です。
そこで経験と実績を積み、2013年に三浦直樹建築設計事務所を設立し、現在に至ります。
住まいは見た目だけでなく、あるべきものがあるべきところにあるという「美しいあり方」にこだわったデザインで、家に住む家族の想いを実現しながら30年、40年先の家族の姿を見据えた家づくりが特徴的な建築家です。

建築家とデザインする長く住み続けられる家 画像2

2階には小さい家ですが、家族それぞれのカーテンで仕切りスペースを確保してあります。吹き抜け部分に作られた本棚は手すりも兼ねています。

「個室は必要ない」という希望

建築家と作るデザイン住宅は、まず施主とのヒアリングから始まります。
事前のヒアリングは施主の想いを知るために丁寧に行いますが、家づくりに対する希望が現実的に難しい場合もあります。
建築のプロである建築家の目線から、施主の希望に沿うためにできることを提案していくのも家づくりには大切なプロセスです。
今回、三浦さんが手掛けるお宅は「他にはない変わった家」「ほら穴のような家族のそれぞれの居場所があること」が施主の希望です。
最近の風潮として、家族であってもプライベートを重視し個室を希望する方が多いものですが、施主とのヒアリングの際にはこの「個室は必要ない」という話題で盛り上がったそうです。
ただし、希望通りの形にすると一見おもしろく見てみたい家になりそうですが、それでは住みにくいことが懸念され、使い勝手も良くない家になってしまいます。
そのため、「おもしろさ」と「住みやすさ」のバランスを大事に考え設計されています。 「美しいあり方」を大事にする建築家の腕の見せ所です。
建築家とデザインする長く住み続けられる家 画像3

細かく壁で仕切っていない2階部分はワンルームのようです。カーテンでプライバシーを守り家族の気配を感じられる設計です。

光の濃淡で演出する「ほら穴」

2階建ての家は、1階部分に家族の共有スペースであるLDKと水廻りを、2階には家族それぞれのデスクスペースを、中央部は吹き抜けを配置して家全体が大きなワンルームとなるような構成になっています。
吹き抜けが中央にあるため、1階のLDKには解放感があります。玄関には土間が設けられ、ご主人のDIYスペースとしても利用できる作りです。
2階は家族のデスクスペースと吹き抜け部分を利用した本棚が作られ、本棚は手すりも兼ねています。
施主の希望である「ほら穴のような家族のそれぞれの居場所」は、壁で仕切らずに光を通すカーテンで仕切ってあります。
それぞれのスペースを仕切るカーテンはプライバシーを守る役割も務め、カーテンへ柔らかな光が通ることで、光の濃淡ができ「ほら穴」感が演出されています。
このような光の加減は設計図面からではわかりにくいですが、美しい家づくりを大事にしている建築家ならではのプランニングで、光や風が通る道を上手く見極めていますね。
建築家とデザインする長く住み続けられる家 画像4

1階は、中央部分の吹き抜けに、景色がよく見える掃出し窓を配していることで解放感があります。玄関の土間にはDIYスペースも設けられています。

今も、そして将来も住んでいる人に合う家づくり

家づくりは建てた時の満足だけでなく、長く住み続けられることが求められます。
現時点での施主の希望を実現するのはもちろんですが、長期的に全体を見て質が高いことや品が必要だと三浦さんは考えています。
他にはないおもしろい家と住みやすさのバランスをとった家は、家族がこれから過ごす長い時間を想像しながら設計されています。
奇抜すぎる外観ではなく、将来歳を重ねて嗜好が変わったとしても住む人に馴染むように、無理のない形のデザインになっています。
住宅の玄関扉は左側に設置し、右側の扉は将来オープンする予定の店舗スペースを確保。
店舗部分をずらして庭への視線を切っています。
個人が住む家は、家族の人生を左右すると言っても過言ではなく大きな影響を与えるものです。
美しいあり方を大事にしながら、住みやすさや使いやすさを兼ね備えているデザイン住宅は、まさに建築家の高い設計力のなせる技といえます。

まとめ

家づくりはライフスタイルや家族構成の変化など、将来を見据えて考えていくことが大切です。
施主の想いを実現するために、可能な限り現実的にバランスよく提案してくれるのが建築家です。
これから家づくりを考えている方は、理想の家づくりのためにも建築のプロである建築家に相談してみてはいかがでしょうか。

過去の記事をもっと読む