建築家に学ぶ、良いデザインとは
リビングと庭がつながる明るい家
住宅密集地の中、庭を活かした明るく開放感のある飯塚さんの住宅デザインを見ていきましょう。


建築家 飯塚 拓生
合同会社イイヅカアトリエ

自然光で明るい雰囲気のリビングと和室。たくさんの光が取り込めるよう可能な限り大きい開口部を設けました。
コンパクトなボックス形状の外観
今回の敷地は間口が7m弱に対し奥行きが20mという細長い形状で、戸建住宅とアパートが入り混じる住宅地の中にありました。
全面道路以外の3方は建物が隣接し、とりわけ西側は4階建ての集合住宅が迫っていました。
この敷地の形状で「プライバシーを保ちながら、庭のある明るい住宅」というご要望をどのようにして作り上げるかが今回のテーマでした。
南側にできるだけ大きな庭をつくるために、建物はコンパクトなボックス形状としました。
道路側のファサードは窓等をなくし生活感が出ないよう工夫をし、両側に駐車場を配置しました。
全面道路以外の3方は建物が隣接し、とりわけ西側は4階建ての集合住宅が迫っていました。
この敷地の形状で「プライバシーを保ちながら、庭のある明るい住宅」というご要望をどのようにして作り上げるかが今回のテーマでした。
南側にできるだけ大きな庭をつくるために、建物はコンパクトなボックス形状としました。
道路側のファサードは窓等をなくし生活感が出ないよう工夫をし、両側に駐車場を配置しました。

リビングから直接出ることのできる庭にはタイルを敷き目隠し壁を設けました。目隠しの高さはリビングからの眺めを計算して調整しています。
第2のリビングとなる庭
ヒアリングの段階では2階LDKのご提案をしましたが、リビングから庭に出られることをご希望されていたため1階LDK・2階寝室の間取りで計画を進めました。
大きな庭のある南側にはリビングと和室を配置しました。
南側の窓はできるだけ沢山の光を取り込めるよう最大限開口部を設けることで、自然光が降り注ぐ明るいリビングになっています。
壁や天井は極力シンプルにするため、間接照明・天井カセットエアコン・壁付けのテレビを採用しました。
こうすることで窓から見える庭に自然と目が行き、より開放感を感じられるように考えられています。
飯塚さんは南庭を第2のリビングのような空間としたいと考え、目隠し壁やタイル床を設えました。屋外でありながら人目を気にせず室内のようにリラックスできる、
くつろぎの空間となっています。
大きな庭のある南側にはリビングと和室を配置しました。
南側の窓はできるだけ沢山の光を取り込めるよう最大限開口部を設けることで、自然光が降り注ぐ明るいリビングになっています。
壁や天井は極力シンプルにするため、間接照明・天井カセットエアコン・壁付けのテレビを採用しました。
こうすることで窓から見える庭に自然と目が行き、より開放感を感じられるように考えられています。
飯塚さんは南庭を第2のリビングのような空間としたいと考え、目隠し壁やタイル床を設えました。屋外でありながら人目を気にせず室内のようにリラックスできる、
くつろぎの空間となっています。

玄関正面にあるキッチンを囲むシンボリックなボックスが印象的です。
このキッチンを中心に回遊する動線プランとなっています。
キッチンを中心に回遊する動線
玄関を入ると正面に間接照明に照らされたシンボリックな黒いボックスがキッチンです。この中央に配置されたボックスを囲むように回遊動線があり、南側のリビングへと続きます。ファミリー玄関の方にはトイレ・洗面・シューズクローゼットを配置し、家族動線と来客動線を分けました。よりプライベートな空間はリビングから見えないよう配慮された間取りとなっています。
動線に沿って間接照明を取り付け、その先にある南庭からの光が意識できるプランとなっています。
住宅密集地のなかでも、大きな庭を中心とした間取りにすることで開放感と居心地の良さを感じられるお家ですね。
動線に沿って間接照明を取り付け、その先にある南庭からの光が意識できるプランとなっています。
住宅密集地のなかでも、大きな庭を中心とした間取りにすることで開放感と居心地の良さを感じられるお家ですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
南側に作った庭を最大限活かすことで、戸建やアパートに囲まれた敷地でも解放感と明るさを感じられる住まいになっていますね。
皆様のお家づくりの参考になれば幸いです。
南側に作った庭を最大限活かすことで、戸建やアパートに囲まれた敷地でも解放感と明るさを感じられる住まいになっていますね。
皆様のお家づくりの参考になれば幸いです。
1965年東京都生まれ。2001年に飯塚拓生アトリエを設立。2009年に合同会社イイヅカアトリエを設立した。
飯塚さんの家づくりのモットーは、「楽しくつくる」ということです。
お客さまと出来上がるまでのプロセスを楽しみながらつくれるような、ワクワクする夢のあるデザインを目指しています。
それと同時にシンプルで使いやすく環境にも配慮した、人にやさしい住宅設計を提案します。