賢い家づくり勉強会 講師のブログ
魔法瓶のようなお家で快適な生活を(千葉県 2019.7.26)
みなさん、こんにちは。家づくり勉強会講師を担当している安田と申します。
今回は千葉県成田市にて、R+house成田店様主催の家づくり勉強会にて講師を務めさせていただきました。
成田市は千葉県の北部にある都市で、誰もが知っている2つの場所があります。
1つは日本の空の玄関「成田国際空港」。海外旅行に行く人は利用されることが多いのでは
ないでしょうか。
もう1つは「成田山」です。
成田山新勝寺の初詣参拝客数は明治神宮の次に多いです。
私も1度参拝したことがありますが、建物の大きさに圧倒されたことを覚えております。

さて、今回は住まいにまつわる夏の暑さ対策についてご紹介しました。
皆さんは真夏の家の中での過ごし方はどのようにされていますでしょうか?
おそらく多くの方が扇風機をつけたり、エアコンをつけたりしていることでしょう。

実はこれらの家電製品をより効率的に使う方法があります。
それは家の性能を高めることです。
例えば魔法瓶に氷とスポーツドリンクを入れておくと冷たい状態が長持ちします。
しかし、魔法瓶ではなくただのコップに入れておくと氷はすぐに溶けてしまいませんか?
魔法瓶の場合、断熱性能の高い容器が冷たい状態を保ってくれていますが、ただのコップには断熱性能などありません。

これと同様で家の中を涼しい状態に保つためには断熱性能を高める必要があります。
建物を熱が逃げにくい魔法瓶のような状態にすれば、快適に過ごすことができます。
魔法瓶にはフタがありますね。
ふたを閉めておけばさらに長持ちしますが、フタを開けっ放しにしておくと長持ちしませんよね。
建物も同じです。

隙間のない家づくりをしていれば快適な状態を長持ちすることができるのです。
また、冬の場合も同様に部屋の中を温めておけば、一定の温度に保ち快適に暮らすことができるのです。

これから家づくりを検討している方には建物性能を高めておくことをお勧めします。
夏の暑さや冬の寒さをしのげる家づくりについて、これからも勉強会にてご紹介していきます。
講師:安田
この地域のイベント記事をもっと読む
- なぜ住まいは高気密高断熱でなくてはいけないのか?(千葉県 2019.6.23)
- 「ZEH」って知っていますか?(千葉県 2018.7.1)
- 結露のリスクと対策(千葉県 2018.3.21)
- 後から変えると余計にお金がかかるのはどこか?(千葉県 2018.3.21)
- 金利プランは変動か、固定か(千葉県 2018.3.21)
- 断熱より気密性能を上げる方が難しい(千葉県 2018.3.4)
- 断熱と健康の関係性(千葉県 2015.2.24)
- 後悔しない予算の立て方(千葉県 2018.1.28)
- 住宅性能は省エネだけでなく住宅寿命にも影響(千葉県 2018.1.21)
- 高断熱住宅かどうかの簡単な見分け方は?(千葉県 2018.1.21)