建築用語集

パネル工法

パネル工法とは、壁や床の構造体を工場でパネルとして生産し、現場に搬入してから住宅として組み立てる工法のことを言います。パネルは規格化されており、プレハブ工法の一種であるといえます。これらパネルは材質によっても区分されており、「木質系パネル」「コンクリート系パネル」「鉄鋼系パネル」などがあります。工場で作られる部品であるため、あまり多種多様にわたるものではありません。パネルの中に断熱材を入れたり電気配線を組み込んだりしたものもあります。この工法のメリットは工場で先に部品として作成してしまうため、現場での作業が少なくて住むことです。つまり工期が短くなります。また部品の品質が統一されているため事故や後戻りなどのトラブルも減らすことができます。ただしパネルの種類がそれほど多くないことから、間取りやデザインが画一的なものとなりがちで、あまり自由度がないことがデメリットといえるでしょう。しかし気密性が非常に高いこと、またローコストで建築可能であることから、非常に優れた工法の1つであるといえます。

後悔しないための賢い家づくり勉強会

家づくりを始める前に必要な知識を、プロが分かりやすくお伝えします。