群馬県の特徴は?
写真②群馬県太田市刀水橋の空撮.jpg 94.31 KB関東地方の北西部に位置する群馬県。県土の約6割を森林が占めており、自然豊かなエリアです。また、県内には高原や湿原、河川、湖沼なども点在。東京から100km圏内という比較的利便性の高い立地でありながら、抜群の自然環境を満喫できるのが魅力です。
気候は南部と北部で異なり、平野の広がる南部は首都圏とほぼ同じ、太平洋側気候に属しています。そのため、夏は太平洋高気圧の影響で暖かく湿った空気が入り込み、冬は冷たく乾燥した季節風が強く吹きます。さらに、内陸特有の条件が加わることで、夏には強い雷雨、冬には赤城おろしとも呼ばれる強い空っ風が見られることもあるでしょう。
一方、山々に囲まれる北部は、日本海型気候に属するエリア。標高が高い地域では積雪量が多く、利根郡片品村やみなかみ町などにたくさんのスキー場が分布しており、ウィンタースポーツが盛んに行われています。夏は涼しいため平地よりも過ごしやすく、避暑地として利用される地域も。また、昼夜の温度差が大きいことから、高原野菜の栽培が活発です。キャベツやトマト、レタスといった農作物が収穫されています。
参考元:群馬県観光公式サイト 心にググっと観光ぐんま|アバウト
群馬県で受けられる住宅関連補助金・減税制度
写真③役所の補助金制度.jpg 57.09 KB群馬県では、住宅購入や暮らしに関する支援制度が充実しています。県全体ではもちろん、各市町村によってもさまざまな支援制度が設けられています。ここでは、群馬県や、県内の市町村が展開している住宅関連の代表的な支援制度をいくつかご紹介します。今後定住を希望しているエリアや気になる場所の制度をチェックして、お得に理想の住まいを手に入れましょう。
ぐんまゼロ宣言住宅促進事業
ぐんまゼロ宣言住宅促進事業は、
県産木材を使用して建築した住宅に、補助金を交付する制度。県産木材を積極的に使用し、二酸化炭素の吸収量を増やすことで、地球温暖化防止につなげるのが狙いのひとつです。また、県産木材の利用を促進すれば、林業や木材産業が活発に。地域経済の活性化にも期待が持てます。
ぐんまゼロ宣言住宅促進事業では、1立方メートルあたり12,500円の補助を受けることが可能です。使用する県産木材の量が多いほど、補助金額も増える仕組み。ただし、補助金を受けるには太陽光発電などの創エネ設備を導入しているか、国が定める省エネ性能の基準を満たしているか、といったいくつかの条件があります。予算額に到達した時点で受付終了となるため、木造住宅の建築を検討中の方は早めにチェックしておきましょう。
参考元:群馬県木材組合連合会 | ぐんまゼロ宣言住宅促進事業
再エネ導入支援補助制度
県内で蓄電池や太陽光発電設備を導入する際に、一部費用を補助してもらえる制度です。リースで蓄電池や太陽光発電設備を住宅に導入する場合にも補助が受けられます。
蓄電池のみを導入する場合と、蓄電池と太陽光発電設備の両方を導入する場合で受けられる制度の詳細が異なるため注意しましょう。蓄電池に溜まった電力は自家消費する、太陽光発電設備によって発電した電力のうち、30%を導入した敷地内で使用するといったいくつかの要件を満たすことで補助が受けられます。
蓄電池のみを導入する場合には、蓄電池本体や設置費用といった導入にかかった金額の1/3、もしくは「蓄電池の容量×14.1万円 kWh×1/3」のうち、低い金額が適応するというのがルールです。また、蓄電池と太陽光発電設備を一緒に導入する場合には、太陽光発電設備に対して1世帯7万円まで、蓄電池導入にかかった必要経費の1/3(千円未満の端数は切り捨て)が補助されます。理想の暮らしを想像しながら、自身にとって最適なシステムをお得に導入してみてください。
参考元:群馬県|令和7年度の個人住宅・事業者向け再エネ導入支援補助制度について
群馬県移住支援金事業
写真④家のことを考えて笑顔の3人家族.jpg 78.96 KB群馬県移住支援金事業は、東京圏から地方に移住して起業、または就業する方を対象にした支援金制度です。国の地方創生移住支援事業を活用しており、群馬県にある市町村のすべてが参加しています。ただし、市町村によって予算枠が決まっているため、あらかじめ設定された金額に達するとその年度は受けることができないため注意しましょう。
群馬県移住支援金事業の支援金を受け取るには、移住する直前の10年間で、通算5年以上東京都や東京圏に在住している、連続して1年以上東京都内に通勤しているなど、いくつか条件を満たす必要があります。また、18歳未満の子ども1人につきプラス30万円が加算されるなど、世帯人数や家族の年齢などによって支給金額が変わることも理解しておきましょう。
参考元:はじめまして、 暮らしまして、ぐんまな日々|群馬県移住支援金事業>>参考コラム:注文住宅の価格・費用相場は?土地あり・なしでどう変わる? 内訳や予算別の住宅イメージも
きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)補助金
群馬県桐生市で住宅の建築や購入をする際に一部金額をサポートする事業です。桐生市では、人口減少に歯止めをかけるべく、居住目的で個人が住宅を建築・購入した場合に取得にかかった費用の一部を補助しています。ただし、建築・購入した住宅に5年以上定住することが条件です。補助金額は基本補助に加算補助を加えて算出され、住宅取得金額の10%(ただし1,000円未満は切り捨て)、または200万円のどちらか低いほうが上限となります。
基本補助は住宅取得金額の3%(上限額30万円)ですが、夫婦の年齢や子どもの人数などに応じてさまざまな加算があります。申請受付は2026年3月末までですが、申し込み状況によっては予算に達した時点で受付を終了する場合もあるので、希望される方は早めに確認し申請しておくといいでしょう。
参考元:桐生市|きりゅう暮らし応援事業(住宅取得応援助成)補助金
>>参考コラム:【群馬県】注文住宅の建築費用相場と坪単価!年収をふまえた住宅ローンは?
定住促進対策住宅取得費補助金
群馬県中之条町に住宅を購入する際に、その費用の一部をサポートしてもらえる制度です。これは、桐生市同様に、定住の促進や地域の活性化を目的としています。
中之条町の新築物件を購入する場合には最大200万円まで、中古物件では最大125万円までの補助を受けることが可能です。さらに、中学生以下の子どもひとりにつき20万円が加算されるため、該当する世帯は忘れずに申請しましょう。加えて、夫婦の合計年齢が80歳未満である場合には、若年層加算として20万円が上乗せされます。ただし、この定住促進対策住宅取得費補助金では、他の補助金との併用ができないため注意してください。
参考元:中之条町|定住促進対策住宅取得費補助金
千代田町移住者住宅取得費等補助事業
群馬県千代田町の人口増加、地域活性化を目指した支援制度です。
千代田町内に住宅を購入する場合に、一部費用を補助してもらえます。住宅購入の契約締結日に40歳未満である方、10年以上にわたって千代田町に居住する方など、いくつか要件があり、これを満たす場合に補助を受けることが可能です。
町内に新築住宅を購入する場合には40万円が、中古住宅を購入する場合には30万円が限度額。また、中学生以下の子どもがいる場合には限度額20万円が加算されます。同一の世帯に対し、一度だけの交付が可能です。千代田町移住者住宅取得費等補助事業は、もともと2025年3月31日までが募集締め切りでしたが、2025年5月現在では、2029年3月末日まで延長されています。
こういった人口の増加や地域活性化を目指した移住者を対象にした支援制度は、他の群馬県内の市町村でも展開されているので、居住を希望するエリアの公式ホームページなどでチェックしてみてください。
参考元:千代田町|千代田町移住者住宅取得費等補助事業
高崎市空き家緊急総合対策事業助成金
市内にある空き家を活用、管理、解体する場合に受けられる制度です。住むことを目的として空き家を購入し改修する場合には、かかった費用の1/2を補助してもらえます。10年以上使用されていない空き家が対象で、過去に一度も同制度を受けたことがない方が利用可能です。上限金額は基本的に250万円ですが、倉渕地域・榛名地域・吉井地域の空き家を修繕する場合には500万円が上限金額として設定されています。
居住目的だけでなく、空き家を店舗や事務所として利用する場合や、高齢者や子育て世帯に向けたサロンづくりなどを行う場合にも助成金を受けとることが可能です。他にも、同市内にある空き家で周囲に危険を及ぼす可能性がある住宅を解体する際に受けられる助成金制度も。そのため、住宅購入を考えている方はもちろん、現在高崎市に使用していない空き家を有している方も必見の制度です。
参考元:高崎市|高崎市空き家緊急総合対策について
住宅リフォーム補助制度
大泉町では、商工会建設部会の加盟業者または小規模契約希望者登録名簿に登録済みの業者に住宅のリフォームを依頼した場合において、工事にかかる費用の一部を補助しています。対象となる工事は、税込で20万円以上かかったもの。5万円を上限に、工事費用の10%が補助されます。
補助を受けるには、工事の前に町長から事業の認定を受けておく必要があるため、大泉町住宅リフォーム補助事業認定申請書や住民票の写しなど、提出を求められる書類はあらかじめ準備しておきましょう。申請の受付は、予算に達した時点で終了となります。
参考元:大泉町|住宅リフォーム補助制度
結婚新生活支援補助金
安中市で実施されている補助金制度で、結婚を機に同市で生活を始める夫婦が対象です。新婚で群馬県安中市で新生活をはじめたいと考えるカップルにぴったりな制度。
2025年1月1日から2026年3月末までに婚姻届けが受理された夫婦で、夫婦どちらも39歳以下であることが条件です。他にも、他の公的な家賃補助等の制度を受けていない、申請後も定住をし続ける意思があるなど、市が提示する条件をすべて満たす必要があります。基本的には、1世帯あたり30万円が上限金額ですが、夫婦ともに29歳以下の場合には1世帯あたり60万円が上限金額です。新築住宅の購入をはじめ、住宅のリフォームや賃貸の場合なども対象になります。
参考元:安中市|結婚新生活支援補助金
群馬県私立高等学校等奨学のための給付金制度
写真⑤笑顔で走る女子中学生.jpg 79.62 KB県内の私立高等学校等に通う子どもを持つ保護者に対し、給付金を支給する制度です。経済的負担の軽減や、教育の機会均等を図ることを目的としています。
給付金額は世帯の状況に応じて、年間5万2,100円から15万2,000円が支給されますが、主な対象は生活保護受給世帯や道府県民税所得割及び市町村民税所得割の非課税世帯です。受給にあたり注意したいのは、給付金制度の申請先が生徒の居住地ではなく、保護者が在住している都道府県になること。また、申請方法や要件は都道府県によって異なります。提出書類も世帯の状況によって大きく変わるため、十分に確認してから申請するようにしましょう。
参考元:群馬県|群馬県私立高等学校等奨学のための給付金制度について
介護職員初任者研修の受講料補助
伊勢崎市・渋川市・藤岡市・みなかみ町・桐生市・明和町・片品村・安中市・高崎市では、介護職員を目指す方や介護職員としてスキルアップを図る方を支援するべく、介護職員初任者研修の受講料を一部補助する取り組みを実施しています。介護職員初任者研修とは、介護職に従事するうえで基本となる知識・技術を学べる研修のこと。
補助を受ける条件は市町村によって異なりますが、対象者は5万円を上限に、補助を受けられます。今後、対象地域で介護職員や訪問介護員として活躍したいとお考えの方は、ぜひ活用したい制度です。
参考元:群馬県|介護職員初任者研修の受講料補助が受けられます!
子ども医療費助成
ケガや病気など、予期せぬトラブルが起きた場合でも、子どもたちが安心して適切な医療が受けられるよう、医療費にかかる自己負担の一部を県や市町村が助成する制度です。2023年10月からは対象範囲が高校生世代にまで引き上げられたため、県内のどこに住んでいても子どもの医療は無償となります。また、保護者の所得制限もなし。入院・通院ともに受診時の自己負担はなく、窓口での立て替え払いも発生しません。
子ども医療費の助成を受けるには、お住まいの市町村で申請手続きを行い、福祉医療費受給資格者証の交付・認定を受ける必要があります。県内の医療機関に受診する際には、福祉医療費受給資格者証と健康保険証を併せて窓口に提示すると、医療保険の自己負担分が無料に。
医療保険外となる健康診断料や予防接種代は支給対象ではありませんが、医療機関に受診する機会の多い子育て世帯にとっては十分に経済的負担の軽減が図れるでしょう。
参考元:群馬県|子ども医療費助成(子ども医療費無料化の制度)
個人住民税の住宅ローン控除について
補助金制度の充実した群馬県で住宅を建て購入するならR+houseネットワークの工務店へ!
写真⑥和歌山県_シンプルなキッチン収納と勾配天井.jpg 131.74 KB群馬県には、暮らしや住宅に関する支援制度がたくさんあります。また、山や高原といった変化に富む豊かな自然に恵まれており、幅広い世帯が暮らしやすい街です。エリアによっては気候特性が異なりますが、R+houseネットワークの工務店はその特性に適した一年中快適に暮らせる高断熱高気密な家づくりを得意としています。また、コスト面では無駄を省き、設計や部材調達に独自のルールを設けることで手の届きやすい価格でご提案しています。群馬県でのマイホームづくりを検討される際には、どうぞお気軽にご相談ください。
>>群馬県で高性能な注文住宅を手の届く価格で!R+houseネットワークのコストのしくみについてはこちら