R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
お金と住まい

沖縄県の注文住宅の費用相場は?コストダウン方法と外せないポイントも解説

更新日 2025.10.31 / 公開日 2024.08.27
#注文住宅 #コスト #マイホーム #新築 #一戸建て

マイホームを建てるときは、その地域の建築費用相場を知っておくことが重要です。今回は、沖縄県における注文住宅の費用相場について紹介。コストダウンの方法や沖縄県ならではのこだわるポイントについても解説するので、家づくりの参考にしてください。

植栽が美しい白い外壁の平屋
目次

住宅模型
写真②住宅模型-min.jpg 81.5 KB

注文住宅を建てる際は、建築費・土地取得費・諸費用が必要です。住宅金融支援機構による「フラット35利用者調査」をもとに、沖縄県で注文住宅を建てる際の費用相場をチェックしてみましょう。なお、データは2024年度のものを参考にしています。
沖縄県の土地付注文住宅における建築費・住宅面積を以下の表にまとめました。ここでの土地付注文住宅は、建築費と土地取得費の両方をフラット35で借り入れたものを指しています。

沖縄県の平均 全国の平均
建築費 約3,387万円 約3,512万円
住宅面積 33.09坪(109.4㎡) 33.61坪(111.1㎡)
坪単価 約102.3万円/坪 約104.5万円/坪


沖縄県における土地付注文住宅の建築費は、平均約3,387万円。全国平均と比べて、約125万円安くなっています。住宅面積は全国平均とほぼ同じで約33坪(約109.4㎡)となります。このことから、坪単価は、約102.3万円/坪となり、全国平均の104.5万円よりわずかに低い水準です。

参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表

>>参考コラム:注文住宅の坪単価とは?坪・㎡(平米)の広さの目安を解説!
次に、土地取得費の相場です。沖縄県の土地付注文住宅における土地取得費・敷地面積は、以下の通りです。

沖縄県の平均 全国の平均
土地取得費 約1,739万円 約1,495万円
敷地面積 72 .96坪(241.2㎡) 75.99坪(251.2㎡)


沖縄県における土地取得費は、平均約1,739万円です。敷地面積は72.96坪と、全国平均に比べるとわずかに狭く、土地取得費は約244万円高いことがわかります。また、沖縄県地価調査結果によると、住宅地の地価は、2014年以降継続して上昇しており、その上昇率は全国平均と比べても高い水準です。
沖縄県で家づくりを計画する際は、建築費だけでなく、今後も上昇が予想される土地取得費を念頭に置いた資金計画が重要となります。特に、リゾート施設の増加や大型商業施設が進出しているエリアでは地価がさらに上昇する可能性があるため、希望するエリアの最新の地価動向を事前に確認しておくことが賢明です。

参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表
参考元:沖縄県|令和6年沖縄県地価調査結果の概要
参考元:国土交通省|【令和7年9月17日】 令和7年都道府県地価調査を公表しました
住宅購入時の諸費用には、不動産取得税や登録免許税のほか、住宅ローンの手数料などが含まれます。注文住宅の諸費用の相場は、建築費・土地取得費合計の10~12%。沖縄県の住宅コストを考慮すると、諸費用は約512万円~615万円を見込んでおく必要があります。

>>参考コラム:住宅ローンにかかる諸費用はいくらくらい?種類や節約方法も解説
諸費用を512万円として建築費・土地取得費と合算すると、沖縄県ではマイホームを建てるのに約5,638万円かかっていることがわかります。ただし、この金額は平均から計算したもので、あくまで目安です。エリアや家のデザイン、建物の構造によってかかる費用は変わってくるため、ご自身の希望と予算をすり合わせながら、個別の見積もりを取ることが重要です。
諸費用は、現金で支払うのが一般的です。住宅ローンに組み込むことも可能ですが、その場合、利息がかかるため、総支払額が増えることになります。また、現金で必要な費用も多いため、最低200万円は用意しておくと安心です。現金が足りなくなって、家づくりを中断することのないように、事前の資金計画にしっかりと組み込んでおくことが重要です。

銀行とお金のイラスト
写真③銀行とお金のイラスト.jpg 60.63 KB

マイホーム購入時は、住宅ローンを返済することも考慮しなければなりません。では、どのくらいを目安にすれば良いのでしょうか。

年収についてははっきりとしたデータがありませんが、2020年に公開された沖縄労働局のデータによると、沖縄県のボーナス・賞与なしの場合の年収は333万円前後と考えられます。また、ボーナス・賞与ありの場合は417万円前後です。

また「フラット35利用者調査」では、年収の約7倍程度の家を購入する方が多いことがわかります。つまり、年収が420万円なら住宅コストを2,940万円程度に収めておくと無理なく返済できるでしょう。年収は人によって異なるうえ、共働きの場合はもう少し家にお金をかけられる可能性があるので、予算を決めるためにもご自身のケースで計算してみるとよさそうです。
一般的に、住宅ローンの返済額は年収の25%以内に抑えるのが無理のない目安とされています。年収420万円の場合、年間返済額は105万円(月々約8.75万円)が目安となります。しかし、この返済額には固定資産税や火災保険料、修繕費といった維持管理費は含まれていないため、これらの費用も考慮した上で、最終的な予算を決定することが重要です。

参考元:住宅金融支援機構|フラット35利用者調査 2024年度集計表
計算した住宅コストの目安を参考に、住宅ローンの返済額をシミュレーションしてみましょう。

借入金額:2,490万円
金利:固定金利・10年(2.850%)
返済期間:35年
返済方法:元利均等返済
ボーナス払い:なし

上記の条件で住宅ローンを組む場合、月々の返済額は約9.4万円となります。実際の返済額は、金利タイプやボーナス払いの有無などによって変わるため、複数の金融機関のシュミレーションツールを活用し、ご自身の状況に合わせた計画を立てましょう。また、固定資産税や火災保険料、修繕費といった維持管理費用も考慮に入れて、余裕のある資金計画を立てることが重要です。

>>参考コラム:注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説

コストダウンの単語と下降する矢印と棒グラフ
写真④コストダウンの単語と下降する矢印と棒グラフ (1).jpg 38.36 KB

長年にわたって住宅ローンを返済していくことを考えると、抑えられるコストは抑えたいもの。家づくりでコストを抑えるポイントを以下にまとめましたで、参考にしてください。

【建築コストを抑えるポイント】
・箱形やキューブ型のシンプルな形状の家にする
・安価でメンテナンスしやすい建材をチョイスする
・延床面積を大きくしすぎない
・部屋数を最小限にとどめる
・水回りをワンフロアにまとめる
・吊戸棚や小屋裏収納などのオプションを付けない
・外構は必要な場所にのみ設置する


形状が複雑な家は、必要な資材数も作業工程も増えてしまいます。建築費用を抑えたい場合は、シンプルな形状にするのがおすすめです。建材は、安さだけを重視するとメンテナンス費用がかかる場合もあるため、耐久性も考慮して選ぶことが重要でしょう。

ポイントと書かれた紙
写真⑤ポイントと書かれた紙-min.jpg 97.62 KB

コストダウンを考えるときは、こだわるべきポイントも知っておく必要があります。沖縄県でマイホームを建てるときに外せないポイントを紹介します。
沖縄県は、亜熱帯海洋性気候を呈する地域です。高温・多湿が特徴で、夏は外に出られないほど日差しが強い日も少なくありません。気象庁による1991~2020年の統計では、那覇市の7~9月の最高気温は平均30.6~31.9℃となっています。

沖縄県の夏を乗り切るためには、断熱性・気密性を重視した家づくりが求められます。高断熱高気密の家なら外の熱気が室内に入りにくく、さらにエアコンの冷気も外に逃がさないため、快適に過ごせるでしょう。

R+houseでは、独自の外壁下地材である「R+パネル」を採用。断熱性と気密性を確保できるため、一年じゅう快適に過ごせるのが魅力です。

参考元:那覇航空測候所|気候特性
参考元:気象庁|那覇(沖縄県) 平年値(年・月ごとの値) 主な要素

>>参考コラム:注文住宅を高断熱・高気密にするメリットとは?快適な家づくりを徹底解説!

台風を進路予想図で説明をする男性の気象予報士
写真⑥台風を進路予想図で説明をする男性の気象予報士.jpg 75.37 KB

沖縄県では台風への備えも重要です。2024年においては、年間8の台風が沖縄県に接近しており、過去には接近数が10を超えた年もあります。台風から家を守るためのポイントは、以下を参考にしてください。

・防風戸や雨戸を設置する
・屋根の形状を寄棟(よせむね)にする
・家の周りに屋敷林を植える
・家を石垣やブロック塀で囲う


4方向に勾配のある寄棟屋根は、風を受け流しやすい形状が特徴です。また、外壁を日差しから守って劣化を防ぐ効果もあるため、家を長持ちさせやすいでしょう。

沖縄県内には、洪水が予想されているエリアもあります。このような場所に家を建てる場合は、盛土をしたり高床にしたりといった工夫をしておくと安心して生活できるでしょう。

参考元:気象庁|沖縄地方への接近数

>>参考コラム:注文住宅でできる水害対策は?ハザードマップの見方や高リスクな場所も紹介
沖縄県では、近年大きな揺れは観測されていません。しかし、過去には震度7を超える地震が確認されているため、耐震性の高い家がおすすめです。また、海沿い地域では津波の被害が予想されているところもあるので、ハザードマップを確認しておきましょう。

R+houseの耐震性は、最高レベルである耐震等級3を基準としています。建物全体を面で支える耐震パネル工法を取り入れており、地震だけでなく、風による揺れが分散できる点も特徴です。

参考元:地震調査研究推進本部|沖縄県の地震活動の特徴

>>参考コラム:耐震等級が高い住宅のメリットとは?地震対策の3つの工法についても紹介

大開口から光が差し込むリビング
写真⑦和歌山県_大開口から光が差し込むリビング-min.jpg 569.08 KB

沖縄県における注文住宅の費用相場は、全国平均と比べて高くなっています。しかし、家の形状や建材、間取りなどを工夫すれば、コストを抑えられるでしょう。一方、断熱性・気密性や台風・地震への備えは外せないポイントです。沖縄県でマイホームを建てるときは、紹介した内容をもとに家づくりを考えてみてはいかがでしょうか。

R+houseの注文住宅は、建築家とつくるおしゃれなデザインや性能の高さが特徴です。建材をメーカーに直接発注したり、無駄のないスケジュールを組んだりすることにより、建築家住宅を手の届きやすい価格でご提供できます。注文住宅を検討されている方は、R+houseネットワークの工務店にぜひお任せください。

>>沖縄県でこだわりの注文住宅を手の届く価格で建てられる、R+houseネットワークのコストのしくみについてはこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

お金と住まい
「お金と住まい」のコラムをもっと見る
沖縄県の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「お金と住まい」のコラムでよく読まれています

沖縄県の注文住宅の費用相場は?コストダウン方法と外せないポイントも解説

沖縄県の注文住宅の費用相場は?コストダウン方法と外せないポイントも解説

2024.08.27
【2025年最新版】北海道の補助金を徹底解説!住宅・医療に関する減税制度も

【2025年最新版】北海道の補助金を徹底解説!住宅・医療に関する減税制度も

2024.12.17
50年ローンのメリット・デメリットは?金利や35年との返済額の比較も

50年ローンのメリット・デメリットは?金利や35年との返済額の比較も

2025.07.09
注文住宅の価格は高騰中?推移や原因、コストを抑えるコツを解説!

注文住宅の価格は高騰中?推移や原因、コストを抑えるコツを解説!

2025.06.02
京都府の補助金・支援制度一覧!住宅や医療に関する制度・事業を紹介

京都府の補助金・支援制度一覧!住宅や医療に関する制度・事業を紹介

2024.12.16
岐阜県で注文住宅にかかる費用相場は?値段で妥協してはいけないポイントも解説

岐阜県で注文住宅にかかる費用相場は?値段で妥協してはいけないポイントも解説

2024.08.26

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談