賢い家づくり勉強会 講師のブログ
なぜ住まいは高気密高断熱でなくてはいけないのか?(千葉県 2019.6.23)
こんにちは。講師の粟津です。
本日は千葉県佐倉市ユーカリが丘で開催された「賢い家づくり勉強会」でお話をさせていただきました。
梅雨に入り、じめじめとした天気が続いておりますが、本日も多くの方に会場にお集まりいただきました。

梅雨が終わると夏がやってきます。
昨年も過去に経験したことが無いような厳しい暑さから熱中症にかかる方などが多くいました。
実は住宅内で熱中症にかかってしまう方も多くおり、エアコンを適切に利用することは住まう人が熱中症にならないために必須です。
一方でエアコンをつけっぱなしにしていると具合が悪くなるという方もおり、エアコンの使い方はとても難しいです。
さて、勉強会では「なぜ住まいは高気密高断熱でなくてはいけないのか」というお話をするパートがあります。

高気密高断熱な住まいではサッシや壁の断熱性能や涼しくなった室内の空気を逃がさない気密性能が優れており、エアコンをあまり使わなくても快適な環境が維持されやすくなっています。
この高気密高断熱のレベルが十分なものか確認する重要性や、数値的指標についてを勉強会でお伝えしましたが、この点は住宅会社を回った際にはしっかりと確認してもらいたいと思っています。
家族が健康かつ快適に生活しつつ、お財布にも優しい暮らしはどんな住宅を取得するかで大きく変わります。

この勉強会に参加された方々には「良い住宅」と「良い住宅を建てている住宅会社」のモノサシを持って優良な住宅会社とのご縁を持ってもらいたいです。
全ての住宅購入者にとって家を建てた後々まで幸せに暮らせる住まいづくりをこれからもお手伝いできればと思っています。
講師:粟津
この地域のイベント記事をもっと読む
- 魔法瓶のようなお家で快適な生活を(千葉県 2019.7.26)
- 「ZEH」って知っていますか?(千葉県 2018.7.1)
- 結露のリスクと対策(千葉県 2018.3.21)
- 後から変えると余計にお金がかかるのはどこか?(千葉県 2018.3.21)
- 金利プランは変動か、固定か(千葉県 2018.3.21)
- 断熱より気密性能を上げる方が難しい(千葉県 2018.3.4)
- 断熱と健康の関係性(千葉県 2015.2.24)
- 後悔しない予算の立て方(千葉県 2018.1.28)
- 住宅性能は省エネだけでなく住宅寿命にも影響(千葉県 2018.1.21)
- 高断熱住宅かどうかの簡単な見分け方は?(千葉県 2018.1.21)