R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
注文住宅の基礎知識

岡崎市の住みやすさについて解説!子育て支援や家を建てる際のポイントもご紹介

更新日 2025.07.17 / 公開日 2024.11.29
#新築 #マイホーム #一戸建て #注文住宅

注文住宅を建てる際、建築する地域の治安の良さや交通アクセスの良さ、生活利便性の高さなど、住みやすさを決める条件はいくつかあります。
今回は愛知県岡崎市にスポットを当て、住みやすさを解説するとともに、主要地域へのアクセスや建てる際に気を付けたいポイントなどを紹介します。また、岡崎市が行う子育て支援事業も詳しく見てみましょう。岡崎市で注文住宅の建築を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

淡いグレーの吹付の家
目次

岡崎市の町並みと名鉄電車の風景
写真②岡崎市の町並みと名鉄電車の風景-min.jpg 97.11 KB
岡崎市は、愛知県のほぼ中央にある人口約38万人の街です。岡崎市内を乙川や矢作川が流れ水環境に恵まれているほか、徳川家康公誕生の岡崎城があり歴史を感じられる観光推進都市でもあります。
そんな岡崎市は、電車やバス、車など交通手段も発達しており、主要都市をはじめ県外などにもアクセスしやすくなっています。
以下では、岡崎市の公共交通機関の場所と特徴について解説していきましょう。

参考元:岡崎市|岡崎市の立地環境について
参考元:岡崎市|乙川かわまちづくり計画書 市町村及び河川の概要
岡崎市内の鉄道は3路線あり、JR東海道本線が2駅と名鉄名古屋本線が9駅、そして愛知環状鉄道が6駅で、地下鉄はありません。岡崎市が公表するデータによると、岡崎市の主要駅とされているJR「岡崎駅」と名鉄「東岡崎駅」の2駅に乗客数が集中していることが分かります。さらに、岡崎市内の鉄道乗客数の推移は、3路線とも年々増加傾向にあります。
岡崎駅からは名古屋駅まで約30分、豊橋駅までは約20分で着くため、主要駅へのアクセスも良好です。また、岡崎駅周辺のエリアには、日常的に多くの人が集まりやすい公共施設などが立ち並び、生活の利便性も高い傾向にあります。

岡崎市内にあるJR東海道本線 所在
岡崎駅 岡崎市羽根町字東荒子
西岡崎駅 岡崎市昭和町字北浦


岡崎市内の主要駅の一つ、名鉄「東岡崎駅」にも特急や快速特急などが停車します。そのため、JR東海道本線同様に、名古屋方面や豊橋方面といった主要都市へのアクセスがしやすくなっています。

岡崎市内にある名鉄名古屋本線 所在
宇頭駅 岡崎市宇頭町字山ノ神
岡崎公園前駅 岡崎市中岡崎町
男川駅 岡崎市大西町字揚枝
東岡崎駅 岡崎市明大寺本町
藤川駅 岡崎市藤川町字松本
美合駅 岡崎市美合町字一ノ久保
名電山中駅 岡崎市舞木町字山中町
本宿駅 岡崎市本宿町字一里山
矢作橋駅 岡崎市矢作町字馬乗


岡崎市のほか、豊田市や瀬戸市、春日井市を結ぶ愛知環状鉄道線も岡崎市民の重要な交通手段となっています。また、近年では「親しまれる鉄道を目指す」をコンセプトに、ラッピングトレインが乗る人を楽しませています。

岡崎市内にある愛知環状鉄道線 所在
岡崎駅 岡崎市羽根町字東荒子
北岡崎駅 岡崎市葵町
北野桝塚駅 岡崎市北野町字二番訳
大門駅 岡崎市大樹寺
中岡崎駅 岡崎市中岡崎町
六名駅 岡崎市六名新町


岡崎市には、新幹線が停まる駅はありませんが、岡崎から東京方面へ向かう際は、JR東海道本線を利用して豊橋駅まで行き、そこからJR東海道新幹線に乗り換える方法があります。
そのほか、東名岡崎から東京駅へ向かう東名バスを使う手段もあり、時間や金額を考慮して使い分けている方も多いでしょう。
なお、旅行や出張などの際、飛行機を利用する場合もあります。岡崎市最寄りの空港は、愛知県常滑市にある「中部国際空港 セントレア」です。コンパクトで移動距離が短いので、迷うことが少なく分かりやすいターミナルという特徴があります。

参考元:岡崎市|景観対象公共サインガイドライン 第2章 岡崎市の概要
岡崎市内では、「名鉄バス」が運行しています。岡崎市内の主要駅でもあるJR「岡崎駅」や名鉄「東岡崎駅」をはじめとする各駅のほか、医療施設や公園、ショッピングモールにもアクセス可能です。

参考元:名鉄バス|のりば案内

地方の道路模型
写真③地方の道路模型.jpg 99.57 KB
岡崎市を通る国道には1号線と248号線、473号線があり、国道を軸にして、主要地方道路が広がっています。とくに交通量が多い国道は1号線。1日約6万台もの車が行き来します。
岡崎市では安全、そして快適な道路空間を形成することを目的に、国道1号沿いの歩道整備を行っています。安全な暮らしを求める方には、ベストな環境といえるでしょう。

参考元:岡崎市|令和2年度 岡崎市交通政策会議 令和2年度第3回会議 資料3岡崎市の交通における現況の整理
参考元:国土交通省中部地方整備局 名古屋国道事務所|岡崎地区歩道整備

びっくりマークの積み木(注意点・ポイントのイメージ)
写真④びっくりマークの積み木(注意点・ポイントのイメージ).jpg 73.72 KB
駅周辺や国道近くのエリアは、交通の利便性に優れています。しかし、家づくりの際には、防音対策とセキュリティ対策、この2つの点に注意しましょう。以下では、主な防音対策とセキュリティ対策について解説します。
駅周辺や国道近くでは、人が集まりやすく交通量も多いことから、常に騒音に悩まされる可能性があります。家づくりで行える防音対策は以下のとおりです。

二重窓を使用する

外壁や屋根などの部分に比べると面積が小さい窓ですが、音が出入りする場所のほとんどが窓といわれています。そのため、二重窓を取り入れることで、窓と窓の間に空間層ができ音の出入りを軽減させる効果が高まります。

吸音性・遮音性のある建材を使用する

吸音性・遮音性の高い建材を使用するのも防音対策の一つです。吸音性の高い素材を使うと、音を取り込んで吸収し、遮音性の高い素材は、音を跳ね返して音が漏れるのを防いでくれます。
住宅のなかでもとくに音が響きやすい壁や床、天井などにこのような建材を採用すれば、気になる音を軽減できるでしょう。

住宅の気密性を高める

住宅の気密性が高いと防音性も高まります。そもそも気密性とは、空気などの気体が漏れにくい性能のことをいい、高気密な住宅は空気と同様に音も通過しにくくなります。騒音トラブルを回避するためにも、気密性の高い住宅構造にするのがおすすめです。
さらに、気密性が高まると、外気の影響を受けにくくなるため、冷暖房の効率も上がり光熱費を削減できるメリットもあります。

R+houseネットワークの工務店では、高断熱・高気密にこだわった高性能な注文住宅の提供しています。防音対策も含め、快適な住環境を手に入れるためにも高性能住宅は必須といえるでしょう。

>>参考コラム:注文住宅に防音は必要?騒音トラブルを防ぐために知っておきたい対策とは
>>参考コラム:注文住宅を建てるなら性能が重要!住宅性能の種類からメリットまで解説

家のミニチュアと南京錠
写真⑤家のミニチュアと南京錠.jpg 73.42 KB
自然と多くの人が集まりやすい駅周辺などの場合、トラブル回避のため住宅のセキュリティを強化したいと考える方もいるでしょう。家づくりで行えるセキュリティ対策について紹介します。

防犯性の高い窓ガラスを設置する

住宅の窓ガラス強化はセキュリティ対策として効果的です。窓ガラスは、簡単に破られにくい防犯性の高い合わせガラスがおすすめ。なお、防犯フィルムの活用や面格子を設置するのも高い防犯効果を発揮するでしょう。

ディンプルキーや補助錠を活用する

セキュリティ対策には、ディンプルキーや補助錠を活用するのもおすすめです。ディンプルキーは、従来の鍵よりも複雑な構造となっているため、ピッキング被害などを防ぎやすくなり玄関扉の防犯性が高まります。
また、窓などに後付けできる補助錠を使用するのもセキュリティ強化に繋がるでしょう。

セキュリティシステムを導入する

セキュリティシステムを住宅に導入すれば、警備のプロによる手厚いサポートを受けられます。室内に設置した防犯センサーにより侵入者を感知すると、近くを巡回している警備員が即座にかけつけます。また、警察に通報するシステムなどもあるので、自宅に合うセキュリティシステムの導入を検討するのもいいでしょう。

>>参考コラム:注文住宅を建てたい!治安の良し悪しを判断する方法とポイント

子育て支援のイメージ
写真①子育て支援のイメージ-min.jpg 86.67 KB
ここで、岡崎市で暮らすなら知っておきたい子育てに関する支援制度を見てみましょう。
岡崎市には、出産前から利用できる支援があります。とくに初めての子育てに不安を感じる世帯にとって、制度が整っている環境だと安心して生活できるでしょう。

妊婦のための支援給付事業

「妊婦のための支援給付事業」は、妊娠中や産後における精神的・身体的・経済的負担を軽減し、総合的支援を行う制度です。支給は2回あり、妊娠届出時に5万円、胎児の人数を市に届けた際に1人につきさらに5万円が支給されます。所得制限はありません。なお、助産師・保健師との面談による相談支援もセットで実施されます。

参考元:岡崎市|妊婦のための支援給付事業について

産前産後ホームヘルプサービス事業

体調不良や家族の援助が受けられない状況にある市民を対象に、ヘルパーを派遣する制度です。妊娠中から産後12か月になる前日まで利用でき、ヘルパーが家事や育児の支援を行います。ただし、第2子以降と多胎の場合では、産後3年になる前日までが対象です。

利用料は1時間600円で、食事準備・洗濯・掃除・生活必需品の買い物、授乳・おむつ交換・沐浴・きょうだいの世話などが支援内容に含まれます。申請はオンラインまたは窓口で、利用券を発行後にヘルパー事業所と直接調整します。

参考元:岡崎市|産前産後ホームヘルプサービス事業

こんにちは赤ちゃん事業

岡崎市の「こんにちは赤ちゃん事業」は、生後4か月までの子どもがいるすべてのご家庭を対象にした無料訪問サポート制度です。保育士の資格を持つ訪問員がご家庭を訪れ、地域子育て支援の情報提供や育児に関する相談に対応します。母子健康手帳の交付や出生届提出を経て訪問日程が案内され、通常は生後2か月から4か月頃に実施されます。訪問員は守秘義務を厳守しており、育児に関する不安や悩みを安心して相談できるでしょう。

参考元:岡崎市|こんにちは赤ちゃん事業
続いて、小さな子どもを育てる世帯が対象の制度や手当を見ていきましょう。

児童手当

高校卒業まで(18歳到達後の3月31日まで)の子どもを育てる市民を対象に、給付金を支給する制度です。第一子・第二子には月額10,000円または15,000円、第三子以降には月額30,000円を受け取れます。支給は年6回、10日ごろに口座振込されます。なお、給付には手続きが必要です。岡崎市では、市役所東庁舎の1階にある12番窓口(子育て支援室窓口)や、各支所で手続きできます。

参考元:岡崎市|児童手当

子ども医療費助成

中学校卒業前(15歳に到達したあとの年度末)までの通院・入院医療費の自己負担を助成する制度です。県内医療機関では受給者証を提示すれば窓口負担なしで受診できます。県外受診や証なしの場合でも、後日申請により助成されるため、子どもの医療費負担が大幅に軽減でき、子育て世帯の家計を助ける支援だといえるでしょう。さらに2020年9月診療分からは、高校生(18歳に到達したあとの年度末)までの入院費も対象になりました。

参考元:岡崎市|子ども医療費助成
参考元:岡崎市|令和2年9月診療分から子ども医療費の助成対象を18歳(入院費)まで拡大しました

一時預かり保育事業

保護者の仕事・傷病・出産・育児疲れなどの理由により保育が必要な就学前児童を、一時的に預かる制度です。対象となるのは生後6か月以上経過しており、保育園やこども園、幼稚園に在籍していない未就学児に限ります。平日8時から16時、土曜8時から12時30分の時間帯で、一時保育事業の実施保育園に預けられます。なお、利用は事前申込による調整制です。

参考元:岡崎市|一時預かり保育事業のご案内

病児・病後児保育

保護者が就労や疾病などで家庭での育児が難しい場合に、一時的に病気の子どもを預かる制度です。病気の子どもを預かる制度には2種類あります。

病児保育事業 病気の回復期には至らない場合で、症状の急変が認められない子どもを保育する事業
病後児保育事業 病気の回復期にあるものの集団保育ができない期間の子どもを保育する事業


生後6か月から小学校6年生の子どもが対象で、原則1日2,000円の利用料が必要です。岡崎市では、「病児・病後児保育室 MON TAMIA(モンタミア)」「八帖保育園」「岡崎げんき館1階」で利用できます。

参考元:岡崎市|病児・病後児保育について

子育て短期支援事業

保護者の病気・出産・育児疲れなどで家庭での子育てが一時的に困難になった場合、18歳未満の子どもを児童養護施設や里親宅で預かる制度です。最長7日間の「ショートステイ」、夜間・休日に利用できる「トワイライトステイ」、子どもと親で宿泊する「親子入所」の3タイプあり、家庭の事情に合わせて利用できます。

参考元:岡崎市|子育て短期支援事業

申請書に記入する女性
余白追加ver写真②申請書に記入する女性-min-min.jpg 81.81 KB

ここからは、子育て世帯に限らず岡崎市で暮らす市民が利用できる制度のなかから、住宅や暮らしにまつわるものを見てみましょう。
岡崎市には、新築住宅に対する固定資産税の減税制度があります。2009年6月4日から2028年3月31日までの間に建てられた住宅で、長期優良住宅に認定されるなどの条件を満たす場合に適用されます。一般の住宅であれば、新築後5年度分の固定資産税を2分の1に減額可能です。なお、制度を利用するには新築した翌年の1月31日までに、書類を提出して申請しなければいけません。

参考元:岡崎市|新築された認定長期優良住宅に対する固定資産税減額制度について
岡崎市は、愛知県が実施する「UIJターン支援事業・マッチング支援事業」と連携して移住を支援しています。この制度では、東京23区をはじめとする首都圏からの移住者が対象です。単身世帯では60万円、世帯では100万円を受け取れ、18歳未満の子どもがいる場合は一人につき100万円が追加になります。

参考元:岡崎市|愛知県移住支援事業・マッチング支援事業

>>参考コラム:岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

ピンのついた地図
写真⑥ピンのついた地図-min.jpg 64.36 KB
降雪がなく一年を通して温暖な気候の岡崎市は、過ごしやすい地域といえるでしょう。また、岡崎市は地域の子育て支援が充実していることから、子育て世帯に優しいエリアも多く、住みやすい環境が整っています。

そんな岡崎市で、注文住宅を建てるなら交通アクセスが良好なJR「岡崎駅」や名鉄「東岡崎駅」周辺のエリアがおすすめです。名古屋や豊橋方面含め、他の市へのアクセスがしやすく、通勤や通学の面を考えても便利な地域です。
「岡崎駅」から車で7分ほどの場所には「イオンモール岡崎」があり、生活するうえで必要なものが揃います。そのほか「岡崎駅前クリニック」や「岡崎南病院」などの医療機関もあり、健康面での不安も解消されるでしょう。
「東岡崎駅」周辺には、時間問わず買い物ができるコンビニエンスストアをはじめ、「ドミー岡崎駅東店」などスーパーが立地しているため、日頃の買い物には困りません。

参考元:岡崎市|景観対象公共サインガイドライン 第2章 岡崎市の概要
参考元:岡崎市|地域の子育て支援

>>参考コラム:注文住宅を建てたい!土地探しに大切な3つのポイントや注意点を解説

白のカウンターキッチンと木目のリビングダイニング
写真⑦神奈川県_白のカウンターキッチンと木目のリビングダイニング.jpg 485 KB
注文住宅を建てる際、地域の周辺環境や交通アクセスなど、住みやすさを重視して建設地を決める場合が多いでしょう。今回紹介した岡崎市は、主要駅から市内外へのアクセスがしやすく、ショッピングモールや医療施設なども豊富なため、生活利便性が高いといえます。加えて、子育て支援が充実しているので、小さなお子さんがいる家庭が住みやすいエリアだといえるでしょう。

R+houseネットワークの工務店は、機能性とデザイン性のどちらも持ちあわせた住宅を手の届く価格で提供します。土地探しのご相談も承っていますので、岡崎市で注文住宅をお考えの方はお気軽にお問合せください。

>>岡崎市で叶えるこだわりの詰まったマイホーム!建築家と建てる注文住宅「R+house」についてはこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

執筆者
監修者
注文住宅の基礎知識
「注文住宅の基礎知識」のコラムをもっと見る
岡崎市の注文住宅情報をもっと見る arrow_forward_ios
施工事例リンク

「注文住宅の基礎知識」のコラムでよく読まれています

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

2024.10.25
住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

住宅ローンは金利が大事!0.1%の違いで返済額はどのくらい変わるのか解説

2024.12.23
群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

群馬県で受けられる補助金は?住宅や暮らしに関するお得な支援制度

2024.12.13
札幌市は水害・地震の被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

札幌市は水害・地震の被害を受けやすい?注文住宅を建てる際には土地選びと耐震性が重要

2024.12.11
岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

岡崎市で受けられる補助金とは?住宅取得支援や医療費支援制度などを解説

2024.11.18
北海道で注文住宅を建てる際の建築相場と坪単価!年収に見合った家づくりとは?

北海道で注文住宅を建てる際の建築相場と坪単価!年収に見合った家づくりとは?

2024.10.15

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談