R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
個性が見える施工事例

注文住宅のおしゃれなパントリー特集!効率的な間取りやメリットを紹介

更新日 2025.05.29 / 公開日 2024.07.12
#注文住宅 #食品庫・パントリー #新築 #マイホーム #一戸建て

キッチンまわりをすっきりさせたい場合、パントリーが使いやすい間取りを考えるのもひとつの方法です。パントリーをつくれば視界に入りにくい場所に食品や日用品をストックしておけるため、生活感の少ないおしゃれな空間を演出できるでしょう。
今回は、パントリーの種類やメリット・デメリットをお伝えします。おしゃれで使いやすいパントリーにするための注意点や参考にしたい実例もまとめました。マイホームに「パントリーを」と検討中の方に、役立つ情報が満載です。

パントリーのあるキッチン
目次

指し棒を持ちポイントを解説する女性
写真②指し棒を持ちポイントを解説する女性-min .jpg 66.07 KB

パントリーとは、食品のストックや調理道具、日用品などを収納するスペースを指します。そのため、パントリーはキッチンのすぐ近くに設けるのが一般的です。なお、パントリーには「個室タイプ」と「壁付けタイプ」があります。
パントリー専用のスペースをつくる個室タイプは、収納容量が多く、食品や日用品をまとめ買いしても悠々としまうことができます。リビング・ダイニングから目につきにくくすることで、すっきりとしたキッチンになるのも魅力でしょう。パントリー内を行き止まりにするウォークインだけでなく、複数の出入り口をつくるウォークスルーにすることもできます。
キッチンの背面や横の壁に収納棚を設置する、壁付けタイプ。パントリー専用のスペースを確保する必要がなく、パントリーまでの距離が短いので、調理中に必要な物を取りやすいことが利点です。ただし、壁付けタイプのパントリーは、ダイニングやリビングから見えてしまうので、配置を工夫したり扉を付けたりするなどの配慮が必要です。

シーソーに乗ったメリットデメリットの文字
写真③シーソーに乗ったメリットデメリットの文字-min.jpg 199.12 KB

パントリーを設置する前に、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
パントリーのメリットには、主に次の3つが挙げられます。

・キッチンの整理整頓ができる
・買い物をする回数を減らすことができる
・家事動線の効率アップにつながる


キッチンは、食品だけでなく調理道具や来客用の食器などを収納する必要があり、何かと散らかりやすいエリアです。パントリーがあることで、食品のストックや普段あまり使用しない調理道具・食器を収納できるため、キッチンの整理整頓が叶います。さらに、収納力があるので、まとめ買いをしても問題ありません。買い物の回数も減らせるでしょう。
また、玄関や勝手口からパントリーまで直行できるように配置すると、買ってきた物をすぐにしまえて家事がしやすくなります。
パントリーは便利である一方、把握しておきたいデメリットもあります。

・設置コストがかかる
・パントリー専用のスペースを確保する必要がある
・重複買いや賞味期限切れのリスクがある


パントリーをつくるには、内装費や収納棚の購入費用などのコストがかかるほか、スペースの確保も必要です。パントリーを広くしすぎると、ほかの間取りに影響してしまいます。
また、きちんと収納・管理しておかないと、同じ商品を買ってしまったり、奥に埋もれて賞味期限が切れてしまったりするケースもあるでしょう。

チェック項目を指差し確認する男のイラスト素材
写真④チェック項目を指差し確認する男のイラスト素材-min.jpg 81.98 KB

ここからは、パントリーの設置に役立つ情報をお伝えします。後悔しないためにも、是非参考に取り入れてみてください。
パントリーを設ける場所は、調理中や買い物後の動きを考慮して決めましょう。お伝えしたように玄関や勝手口とキッチンとの間にパントリーを配置すると買い物後の動線が効率的です。「洗濯や掃除グッズなども収納したい」「調理と洗濯を同時進行したい」といった場合は、パントリーに洗面所とキッチンの双方からアクセスできると便利でしょう。
扉の有無は、リビング・ダイニングからパントリーの中が見えるかどうか、扉の開閉が面倒でないかで検討してみてください。扉ではなくロールスクリーンを設置し、来客時だけ下ろすのもひとつの手です。

>>参考コラム:家事動線がいい間取りの家とは?家事が楽になるアイデアや施工事例を紹介
目安として、パントリーの一般的なサイズを紹介します。
パントリーのタイプ 広さ(畳)
個室・ウォークイン 1~2
個室・ウォークスルー 2~3
壁付け 0.3~1


ただし、パントリーのサイズは「このくらいがいい」と一概に言えません。適したサイズは、家族の人数や収納したい物によって異なります。一般的なサイズを参考に、家庭の事情を考慮して使いやすいサイズにしましょう。
パントリーに設置する棚は、奥行きがポイントです。奥行きがありすぎる場合、物が取り出しにくかったり、通路に出っ張って通りにくかったりといった不都合が出てきます。そのため、奥行きは45cm程度に収めるといいでしょう。
また、棚板の段の高さをカスタマイズできる棚を選ぶと、使い勝手が向上します。

収納ラック
写真⑤収納ラック-min.jpg 95.32 KB

パントリーで食品類を効率的に整理整頓・保管するためには、収納アイテムを活用するのがおすすめです。すっきり収納できるアイテムを紹介します。
種類ごとに物を仕分ける際は、収納ボックスを使ってみましょう。デザインを統一させるとパントリー全体がすっきりとした見た目になります。
また、収納ボックスはさまざまな商品が販売されていることもポイント。キャスター付きのボックスを棚の下段に使えば、重たいストック品を楽に移動できます。また、高い位置に収納するボックスは、取っ手付きのアイテムがおすすめです。
書類を収納するファイルボックスですが、パントリーの収納としても活躍します。食器や水筒などを立てて収納でき、必要なアイテムを見つけやすいのが魅力です。ファイルボックスは狭いスペースに入るので、空間を無駄なく使えるでしょう。
調味料やレトルトパウチを立てて収納したい場合は、ブックスタンドでも代用可能です。
ワイヤーバスケットも、パントリーの収納にうってつけです。というのも、ワイヤーバスケットは通気性がいいので、食品の保管に向いています。中身を隠したい場合は、紙袋に入れてからしまうと気になりません。また、そのまま置いて使うのも便利ですが、棚板にはめ込んで吊るすタイプを選ぶと、デッドスペースを活用できます。
ここからは、R+houseネットワークの工務店が手がけたパントリーの実例を紹介します。

キッチンと玄関の間にあるパントリー
写真⑥【事例】キッチンと玄関の間にあるパントリー-min.jpg 57.11 KB

キッチンと玄関の間にパントリーを設置した事例です。玄関からアクセスしやすいため、買い物から帰って来てそのままパントリーに食品を収納できます。また、キッチンは回遊動線になっているのも特徴的で、効率よく家事をすることができます。扉がついていないため出入りの利便性も向上しました。さらに、生活感の出やすいキッチン家電や冷蔵庫もパントリー内に設置することで、すっきりとまとまりを感じられる空間づくりが実現しています。キッチンの天井部分だけ素材を変えることで、アクセントになりデザイン性も高まりました。

>>施工事例:東京都「妥協しない先にある こだわり抜かれた空間美」

アーチ状の入り口のパントリー
写真⑦【事例】アーチ状の入り口のパントリー-min.jpg 70.05 KB

アーチ状の開口部が目をひくパントリーです。冷蔵庫をキッチンではなくパントリー内に設置しているため、すっきりとした印象に。パントリーに扉を設けていないので、冷蔵庫への行き来もノンストレスです。アーチ状の開口部が印象的で、スタイリッシュな雰囲気のキッチンですが、どこか柔らかな雰囲気を感じます。縦に伸びる開口部と、パントリー内を照らすライトが空間に広がりを生み、落ち着きと開放感のある一角に仕上がりました。

>>施工事例:東京都日野市「ハイサイドライトが切り取る 空と緑」

玄関から直行できるパントリー
写真⑧【事例】玄関から直行できるパントリー-min.jpg 78.79 KB

キッチンの隣にパントリーを設置した実例です。“美術館のような家“を希望されたお施主様。要望を叶えるべく、できるだけ生活感をなくしつつ、実用性もあきらめない設計を目指しました。
裏動線として、玄関からキッチン奥のパントリーまで直行できる間取りになっています。冷蔵庫をパントリー内における設計にして、生活感を軽減。扉はありませんが、パントリー内がダイニングから見えにくいので、キッチン・照明・壁紙の雰囲気が統一されたおしゃれな空間が実現できました。
パントリーはキッチン家電や日用品も収納できるほど収納力があり実用的です。抜群の収納力によって、雑然としがちなキッチンもすっきりとまとまっています。オープンな仕様でありながら、キッチンやリビング・ダイニングのデザインの雰囲気を損なわない空間が魅力のパントリーとなりました。

>>施工事例:埼玉県所沢市「愛犬と暮らす 開放感のある美術館のような家」

備え付けの木製棚があるパントリー
写真⑨【事例】備え付けの木製棚があるパントリー-min.jpg 63.18 KB

独立したパントリーの事例です。キッチン用品をまとめてしまえる広さを確保しているので、キッチンがごちゃごちゃしません。パントリー内には、棚板の高さが調整できる木製棚を備え付けました。さらにコンセントを設けて、使い勝手の向上を図っています。複数個所にコンセントを設けることで、どこからでも電源を取ることができるのも便利です。
奥行きが深めに作られた収納棚は、パントリー以外にも、作業スペースとして使えそうな雰囲気に仕上がっています。冷蔵庫もパントリー内に設置できるため、キッチンの生活感も抑えられるでしょう。キッチンからのアクセスも良く、動線まで計算しつくされた設計です。

>>施工事例:茨城県神栖市「計算尽くされた生活動線と収納が叶えた 快適な暮らし」

洗面室・ランドリーとつながるパントリー
写真⑩【事例】洗面室・ランドリーとつながるパントリー-min.jpg 90.16 KB

こちらの住宅は、キッチンの奥にパントリーを配置しています。洗面室やランドリーにアクセスできる回遊動線で料理をしながら洗濯や身支度をするなど家事の時間短縮が叶います。パントリーに加え、キッチン背面にも扉付き収納を設置し、高い収納力を確保しました。
来客時に扉を閉めれば生活感を隠せることも嬉しいポイントです。パントリーの棚は可動式で高さが変えられるため、収納する物に合わせてフレキシブルに使えます。リビングから見えてもおしゃれさが感じられる棚は、見せる収納を楽しめます。デザイン性と実用性の高いパントリーが実現しました。

>>施工事例:福岡県北九州市「同じ空間にいながら 自由に心地よく過ごせるお家」


スタイリッシュなパントリー
写真①スタイリッシュなパントリー.jpg 46.91 KB
キッチンの隣に設置したパントリーは、リビングからは見えづらいよう、隠す収納に。パントリーの内部に冷蔵庫を設置することで、生活感を感じさせないスタイリッシュな雰囲気に仕上がりました。パントリーは収納力にゆとりがあるため、食品のストックや、調理器具の収納にも便利です。収納する物によって高さを変えられる可動棚は、使い勝手も抜群です。
また、パントリーをキッチンの隣に設置したため、料理時の動線もスムーズ。おしゃれさと実用性の両方を兼ね備えたパントリーが実現しました。また、リビングからはパントリー内の収納物が見えないように配慮されている部分も、こだわりの設計のひとつです。

>>施工事例:愛知県田原市「家族が寄り添う平屋の家」

木を基調にしたキッチンとカーテンで仕切られたパントリー
写真②木を基調にしたキッチンとカーテンで仕切られたパントリー.jpg 86.42 KB
キッチンの奥に設置されたパントリーは、便利な大容量収納を実現しました。回遊性を持たせているため、キッチンからもリビングからもスムーズにアクセスが可能です。生活動線にも配慮した設計にすることで、快適に暮らせます。
また、パントリーには扉ではなく、カーテンを取り付けています。生活感を軽減させるほか、両手がふさがっていても出入りがスムーズなことが利点です。柔らかいカーテンの素材は、圧迫感を和らげ、開放感のあるおしゃれな雰囲気づくりにも一役買っています。リビングやキッチンの雰囲気ともマッチしていて、空間に統一感があります。来客時にパントリーの中が見えないことも嬉しいポイント。こだわりの詰まったパントリーと言えるでしょう。

>>施工事例:愛知県西尾市「家族が集い、個々でも楽しめる開放的な平屋」

>>参考コラム:おしゃれなデザインの注文住宅20選!センスのいい家をつくるポイントは?

グレーのキッチンと奥に設置されたパントリー
写真③グレーのキッチンと奥に設置されたパントリー.jpg 89.13 KB
キッチンの奥に設置されたパントリーは、見せる収納が楽しめ、必要な物がすぐ手に取れるオープンシェルフスタイルです。玄関からパントリーへ直行できるため、買い物から帰ってきてパントリーで荷物を収納し、そのままキッチンに立つこともできます。絶妙な位置に設置された壁が、玄関からもリビングからも程よくプライバシーを確保されています。キッチンとダイニングは回遊性があるため、配膳や片付けの動線も抜群です。
パントリーも十分な収納力がありますが、ダイニングの後ろにも扉付きの収納スペースを設置しているため、物をしまうのには困りません。また、シンクとコンロが分かれたⅡ型キッチンや、ダイニングセットの家具にも色や素材感で統一感を出しました。収納力とおしゃれさの双方を取り入れた、圧巻のこだわり空間です。

>>施工事例:奈良県生駒市「ダウンフロアのある暮らし」

>>参考コラム:注文住宅のキッチンをおしゃれにするには何が必要?ポイントや実例を紹介

白を基調としたカフェ風のキッチン
写真④白を基調としたカフェ風のキッチン.jpg 66.19 KB

「 家事がしやすく収納たっぷりの家」にしたいという要望をお持ちだったお施主様。料理好きのお施主様の好みに合わせた、白を基調としたカフェ風のキッチンは、木目の床と相まって温かみのある雰囲気です。玄関やシューズクローク、パントリーやキッチンが回遊動線になっているため、家事や収納がはかどります。大容量のパントリーには、日用品やキッチン家電まで収納可能。扉がないため、料理中でも出入りがスムーズです。さらに、買い物後に玄関からすぐにパントリーへ行き、荷物を収納できる配置も工夫したポイントです。
家事動線にもこだわり、収納力も兼ね備えた、お施主様の希望通りの空間が実現しました。日々の生活において使い勝手が良く、好きなテイストの空間を作り上げることで、暮らしが、楽しくなるでしょう。

>>施工事例:北海道函館市「デザイン性と使い勝手を両立させた カフェ風の家」

白でまとめられた清潔感のあるパントリー
写真⑤白でまとめられた清潔感のあるパントリー.jpg 54.29 KB

リビングが見渡せるキッチンの横に設置されたパントリーは、収納する物によって高さを変えられる可動棚を採用。抜群の収納力で、利便性を向上させました。収納ボックスの活用で、すっきりと収納ができます。キッチンと同様、白でまとめられた清潔感のあるパントリーは、開口部も広く、開放感があります。一方で、リビングからは見えづらい位置にあるため、生活感が抑えられるでしょう。可動棚の向かいには、扉付きの収納スペースもあり、片付けに困ることはなさそうです。さらに、パントリーにコンセントが付いていることも嬉しいポイント。来客時のプライバシーをキープしつつ、収納力を確保するには理想的なパントリーと言えるでしょう。

>>施工事例:沖縄県うるま市「変化する住まい ゆとりと繋がりのLDK」

高級感のあるダークトーンで大容量なパントリー
写真⑥高級感のあるダークトーンで大容量なパントリー.jpg 63.13 KB

黒やグレーを基調としたスタイリッシュなキッチン空間に佇む大容量のパントリーです。大きな扉は、グレーのキッチンや存在感のある照明、タイル調の床材の雰囲気に溶け込み、圧迫感を感じさせないよう設計。また、キッチン背面のキャビネットとの高低差、ハイサイドライトからの自然光により、開放感のある空間に仕上がっています。
たくさんの物が収納でき、扉を閉めれば生活感を感じさせないことがこのパントリーの大きなポイント。来客時にはさっと片付けられるため、物が多くても安心です。キッチンは回遊動線を意識し、家事もスムーズに行えるようにしました。洗練された落ち着きのある雰囲気を保ちながらも、パワフルな収納力が魅力のパントリーです。

>>施工事例:茨城県神栖市「家族が望んだ大空間と自慢の回遊動線」

>>参考コラム:注文住宅ならこだわりのキッチンにしたい!失敗しない選び方やアイデア実例をご紹介

リビングダイニング・キッチン・パントリーに別れた空間
写真⑦リビングダイニング・キッチン・パントリーに別れた空間.jpg 80.4 KB

玄関から見ると、キッチンを中心として右にリビング・ダイニング、左にパントリー・クローゼットが設置されています。3つのスペースに区切られながらも行き来しやすい、和モダンな空間に仕上げました。収納をひとまとめにしたパントリー・クローゼットの部屋を設けることで生活感を軽減。さらに、キッチンの裏動線を通り、移動を最小限にとどめる工夫を取り入れました。大容量のパントリーは収納ボックスや引き出しを活用することで、物の出し入れの利便性が向上し、すっきりまとまった印象を与えます。
玄関からパントリーへ直行できるため、買い物後の収納もラクラク。使いやすい動線を考えたレイアウトと、充実の収納力で実用性の高いパントリーに仕上がりました。家事のしやすさと、生活感をなくしたいというお施主様の希望に沿った空間設計が実現しています。

>>施工事例:千葉県柏市「縁側で月見酒… 和のテイストをまとったくつろぎの家」

キッチン横の扉付き収納と向かいの造作棚
写真⑧キッチン横の扉付き収納と向かいの造作棚.jpg 94.6 KB

キッチン横のパントリーは扉付きで隠す収納になっています。パントリーの向かいにはカウンターを兼ねた造作棚があり、使いやすいよう高さや幅を計算しました。物の出し入れが便利なオープン収納は、キッチン側とリビング側の両面に収納が可能なすぐれ物です。料理好きのお施主様こだわりのキッチン空間は、使い勝手が良く、お気に入りの調理機器やアイテムを美しく片付けられる収納力を兼ね備えています。
まとめて配置した収納棚は、調理中のキッチン用具の出し入れもスムーズ。アイテムによって、見せる収納と隠す収納を使い分けられる点も便利です。料理好きのための、機能的でこだわりの詰まった収納スペースを叶えました。

>>施工事例:広島県竹原市「ウチとソトをつなぐ 縁のハコの家」

キッチン後ろのスライド扉付きパントリー
写真⑨キッチン後ろのスライド扉付きパントリー.jpg 79.81 KB

キッチンの背後に設置されたパントリーは、シーンに応じて開閉できるスライド扉付きです。シンプルなデザインで、部屋の雰囲気を損なうこともありません。来客時などにさっと扉を閉めることで、収納の中身を隠し、生活感を見せないよう、すっきりと演出。グレー色のキッチン素材と白の収納扉、板張りの天井との組み合わせで、よりスタイリッシュな空間を実現しました。
普段は扉を開けておけば、調理中に必要な物をスムーズに取り出せて便利です。棚板が多いため収納力が高く、奥行きもあるため、ストック品だけでなく調理器具なども収納できるでしょう。片付ける物に応じて、フレキシブルに対応できるパントリーと言えます。

>>施工事例:新潟県阿賀野市「使いやすさとデザインを兼ね備えた家」

アーチ型の入口の大容量パントリー
写真⑩アーチ型の入口の大容量パントリー.jpg 50.49 KB

キッチンの横に設置されたパントリーは、アーチ状の入り口が特徴的です。リビング・ダイニングのナチュラルな雰囲気とは異なる、グレーの床と白い壁・棚のコントラストが空間に変化をもたらしています。内部には可動棚をたくさん取り付けたことで、ライフスタイルに合わせて高さを調整できます。ストック品から日用品までさまざまな物が収納できる、まとめ買い派には嬉しい広々としたパントリーです。
リビングから見えるパントリーの開口部からは、中が一部しか見えない、生活感を抑える工夫を取り入れました。大容量のパントリーのおかげで、キッチンはいつもすっきりした印象です。玄関側の廊下からもアクセスが可能なため、買い物後も購入品の収納がスムーズ。デザイン性と収納力を両立させたパントリーになりました。

>>施工事例:広島県福山市「プライベートパティオのある家」

リビングから見た明るいキッチンと程よく隠れたパントリー
写真⑪リビングから見た明るいキッチンと程よく隠れたパントリー.jpg 53.9 KB

3連窓から光が入り込むキッチンの隣に設置されたパントリー。扉のないオープンなつくりで、物の出し入れがしやすい設計にしました。収納ボックスを活用することで、細々としたアイテムもスマートに収納でき、まとまりのある印象に。使用頻度によって自由に収納場所を決められるのも特徴です。
リビングから見ると、キッチンの壁によって程よくパントリーが隠れ、プライバシーも確保されています。料理中でもパントリーへアクセスしやすい設計で、お施主様こだわりのキッチン空間にぴったりのパントリーに仕上がりました。

>>施工事例:徳島県徳島市「夢が散りばめられた “自由なお家”」

キッチンを挟むように設置されたパントリー
写真⑫キッチンを挟むように設置されたパントリー.jpg 81.44 KB

大切な猫ちゃんと暮らすお施主様。キッチンを挟むようにパントリーを2つ設置し、その内のひとつは、猫専用の収納場所にしました。キッチンからのアクセスが良いパントリーは、料理がはかどるよう使い勝手を考えた配置になっています。扉が付いているため、中が見えず、スタイリッシュなことも嬉しいポイント。
パントリーの前にはダウンライトが設置され、暗くなりがちな収納内部を明るく照らします。使いやすく、デザイン性の高いキッチン周りの間取りを形にしました。「猫とともに暮らす住宅」がテーマのお施主様にふさわしい空間です。

>>施工事例:徳島県板野郡「猫と暮らす 陽だまりの家」

コンセントのついた大容量パントリー
写真⑬コンセントのついた大容量パントリー.jpg 93.35 KB

キッチン横に設置された、広くて大容量の収納を叶えるパントリーは、コンセントを付けることで利便性を向上させました。自由に高さを変えられる可動棚で、収納の幅も広がるでしょう。また、収納ボックスを活用することで、小物も整頓しやすく、雑多な印象が抑えられます。
パントリー内部は、キッチンの床材とは異なる無垢フローリングの床材を採用し、空間に変化をもたらしました。扉を閉めるとプライバシーも確保でき、来客時でも安心。生活感を感じさせない、スタイリッシュな雰囲気を演出できます。収納力がありつつも、洗練された印象のパントリーは、おしゃれに暮らすために細部までこだわり抜いたスペースです。

>>施工事例:熊本県荒尾市「庭と家が繋がる、こだわりの平屋」

壁紙とペンダントライトが可愛らしいパントリー
写真⑭壁紙とペンダントライトが可愛らしいパントリー.jpg 92.64 KB

キッチンの奥に設置されたパントリーには、柔らかい自然光が差し込む設計です。窓から公園に広がる木々の緑が見え、季節の移ろいが楽しめるのも魅力でしょう。
造作棚の向かいには収納家具が設置される予定で、たっぷりと物が収納できます。リビングからはパントリーが見えないため、雑多な印象を感じさせない設計です。特徴的な壁紙も、パントリー内で使用することで、空間のまとまりを損なうことなく程良いアクセントとなりました。パントリー内を照らす、おしゃれなライトも印象的です。プライバシーを確保し、実用性とデザイン性を両立させた空間を実現しました。

>>施工事例:埼玉県所沢市「新緑に溶け込む、心地よい住まい」

直線的な開口部が印象的なパントリー
写真⑮直線的な開口部が印象的なパントリー.jpg 45.26 KB

 キッチンの対面側に設置されたパントリーは、直線的な開口部が印象的なデザインです。中には造作棚と、机が設置されています。机にはコンセントもあるため、多目的な用途で使えるフレキシブルな空間です。
パントリーのサイドに設置された棚は、入り口からは見えづらく、生活感を感じさせにくい工夫をしました。デザイン性が高く、雰囲気に統一感を持たせた収納スペースになっています。パントリーのほかに、書斎や家事室としても使える柔軟な空間設計で、スペースが限られた土地にもおすすめです。

>>施工事例:熊本県熊本市「家族が繋がる、タテ・ヨコ・ミライへのびる家」

リビングからの視線に配慮したパントリー
写真①リビングからの視線に配慮したパントリー.jpg 73.08 KB

生活感を出さないため、パントリーがリビングから見えないように工夫しました。日用品や炊飯器、ゴミ箱などをパントリーに置くことで、キッチンがすっきり見えるメリットがあります。キッチンからの動線もスムーズなため、食品を取り出したり家電を使ったりしながらも、ストレスなく料理ができるでしょう。
また、パントリー内にもキッチンの飾り棚と同じ棚板を使い、普段見えない部分にもこだわりをプラス。スタイリッシュなキッチンとパントリーに、色調の統一感を持たせています。また、棚板は、収納ボックスのサイズに合わせて動かすことも可能。子どもが大きくなって家族の生活スタイルが変わっても、柔軟に対応できる点が魅力です。

>>施工事例:奈良県生駒市「閑静な町にふさわしい家」

1.5畳ほどの広々パントリー
写真②1.5畳ほどの広々パントリー.jpg 80.87 KB

1.5畳ほどのスペースに設けられた、広々としたパントリーです。近隣の倉庫型スーパーマーケットでのストック買いの際、駐車場からウッドデッキを通り、パントリーまでアクセスしやすい動線をつくっています。また、お施主様からの「冷蔵庫が見えないようにしたい」という希望により、冷蔵庫もパントリー内に配置。インターフォンのモニターやゴミ箱などもパントリー内に設置していますが、アクセントウォールによってリビングからは見えにくい仕様です。
さらに、壁面を余すことなく棚を設置しているため、収納力は申し分なし。さまざまな大きさのボックスで、種類を分けながら食品を収納できます。料理中の使い勝手も考えた、キッチンからちょうど良い距離感のパントリーを実現しました。

>>施工事例:埼玉県入間市 「直感を信じた家づくり」

暖かい色で統一されたパントリー
写真③暖かい色で統一されたパントリー.jpg 117.97 KB

ナチュラルな雰囲気が海外の住宅を彷彿とさせる、おしゃれなパントリーです。天井までの壁面を使ったオープン収納で、空間を余すことなく使用。お施主様がパン教室を営んでいることから、中段には大型のオーブンも置ける仕様となっています。
また、このパントリーは、パン教室と居住部分をつなぐウォークスルースペースとしても機能します。カゴやボックスなどのインテリアにもこだわることで、通るたびに気分がアップするような空間を実現しました。内装と小物の色調や素材感を合わせることで、パントリーをおしゃれに演出できしています。


キッチンから一直線の家事動線上につくられたパントリー
写真④キッチンから一直線の家事動線上につくられたパントリー.jpg 72.83 KB

キッチンの後ろ側の壁面を利用し、容量のあるパントリーを実現。ナチュラルな木目とホワイトを基調としたインテリアに、マットブラックのスタイリッシュな引き戸がアクセントになっています。こちらの住宅では、リビングと2階をつなぐアイアンのスケルトン階段や、キッチン照明など、室内を引き締めるポイントとしてブラックが活用されています。
また、パントリーに引き戸を付けることで、収納部分を隠し、すっきりとした空間を演出。キッチンとパントリー、家電や調理器具を置くスペースがひと続きになっている、料理中にストレスを感じにくい動線を採用しました。

>>施工事例:茨城県取手市 「夫婦と子供2人のこだわりキッチンの2階建て」

帰宅後の動線が確保されたパントリー
写真⑤帰宅後の動線が確保されたパントリー.jpg 64.29 KB

毎日の暮らしが快適になる動線設計は、パントリーの設置を考える上で重要なポイントです。こちらの住宅では、買い物から帰宅後、土間収納を通り、パントリー・キッチンへと直行できる裏動線が確保されています。食料品のまとめ買いをした際、車からの移動距離が少なく済むため、すぐに収納作業や料理に取り掛かれるでしょう。広々としたⅡ型キッチンも大いに活用できます。
また、大空間のLDKに生活感を感じさせないよう、リビングやダイニングからの視線にも配慮。パントリーへの動線と、配置の双方を工夫することで、暮らしやすさとおしゃれさを両立しています。

>>施工事例:長野県松本市 「広がりと居心地の良さをあわせ持つ 大開口の家」

半透明の扉がおしゃれな壁面収納タイプのパントリー
写真⑥半透明の扉がおしゃれな壁面収納タイプのパントリー.jpg 82.04 KB

壁面収納タイプの大容量パントリーです。食品以外にも、食器やキッチン家電などが収納できます。半透明の扉を採用し、外側からどこに何が入っているか分かりつつも、生活感はあまり出ないようになっている点が魅力です。引き戸のブラックのフレームが、キッチンのワークトップやダイニングのダクトレールとともに、空間を引き締めるアクセントになっています。
また、キッチンのすぐ隣にダイニングテーブルを配置し、配膳時の動線にも配慮しました。食器やカトラリーを並べる際に、背面収納がダイニングテーブルに近いと移動が少なく済み便利です。

>>施工事例:静岡県沼津市 「プライバシーに配慮した大屋根の家」
最後に、食料品以外に食器や日用品も入れておける、便利なキッチン周りの収納事例を紹介します。キッチン周りの収納は、家事を行う上での動線も良く、活用しやすいでしょう。壁面を活用した大きな物から、ひと工夫が見られる物まで、収納のアイデアが目白押し。キッチン周辺に、パントリー以外にも活用できる収納が欲しいと考えている方は参考にしてください。

つやのある黒い造作の壁面収納
写真⑦つやのある黒い造作の壁面収納.jpg 102.18 KB

造作の壁面収納で、大開口・大容量の収納を叶えました。大きなダークカラーの引き戸にはこだわりのキッチンや照明が反射し、上品でホテルライクな空間を演出します。
キッチンの背面一帯を使った収納スペースは、日常使いの食器から、来客時に使いたい特別な食器まで、たくさん収納できます。来客の多いお施主様だからこその希望を取り入れて、キッチン周辺を設計しました。食器以外にも、トースターやケトルなどのキッチン家電、食料品まで、何でも収納できる頼もしいスペースに仕上がっています。

>>施工事例:鹿児島県姶良市 「好きなものに囲まれた、美しい暮らし」

ブラックで統一されたシックなキッチン
写真⑧ブラックで統一されたシックなキッチン.jpg 83.34 KB

ブラックで統一されたシックなキッチンには、背面に大容量の収納を配置。高さの違う引き出しや両開き戸があることで、収納する物に合わせた使い分けができます。食品や食器、しまう場所に悩みがちな背の高い調理器具なども含め、物のサイズに合った収納が叶うでしょう。
収納部分は、境目が目立たず、持ち手の色が統一されたデザインを用いて、洗練された印象に仕上げました。また、木目のアクセントや、キッチン家電を照らすダウンライトを取り入れ、空間の演出も抜かりありません。通り土間を中心に設計されており、玄関とキッチンが近いため、買い物後の食料品の収納が容易に行える点も魅力です。

>>施工事例:京都府京田辺市 「家の中心に「通り土間」がある家」

白い壁と色を統一した圧迫感のないリビング収納
写真⑨白い壁と色を統一した圧迫感のないリビング収納.jpg 78.76 KB

多趣味な家族一人ひとりの荷物も入れておくことができる、大容量の壁面収納。LDKどこからでもアクセスしやすいため、食品以外にも幅広い物の保管に向くでしょう。ひと続きの収納でなく、途中を壁で区切ることで、収納する物の種類を分けられることもポイント。趣味のアイテムと食料品は別々にするなど、暮らす上で気持ち良く活用できる収納に仕上がりました。
壁と同じ白色の扉を採用することで、床から天井までの大きな扉が続いていても圧迫感のない空間づくりを意識しました。また、折れ戸を採用したため、大きく開いて中を確認することができます。家族が収納を開けていても、扉が動線を邪魔しにくいというメリットもあります。

>>施工事例:京都府宇治市 「角地に佇む、離れのある家」

使いやすいパントリーにするには、家事動線に便利な間取りや家族の人数に見合ったサイズを考慮することが大切です。今回紹介した注意点や実例を参考に、理想のパントリーを実現させましょう。
R+houseネットワークの工務店は、建築家とタッグを組み、お施主様の希望やライフスタイルを丁寧にヒアリング。暮らしやすい理想のマイホームをカタチにすることができます。パントリーのあるマイホームを検討中の方は、是非お近くのR+houseネットワークの工務店にお声がけください。

>>使いやすさにもデザインにもこだわった、R+houseネットワークの工務店が手がけたパントリーのある注文住宅はこちら

R+houseについてさらに詳しく知りたい方は

個性が見える施工事例
「個性が見える施工事例」のコラムをもっと見る
施工事例リンク

「個性が見える施工事例」のコラムでよく読まれています

おしゃれなバルコニー20選!バルコニーの建築事例を一挙ご紹介

おしゃれなバルコニー20選!バルコニーの建築事例を一挙ご紹介

2025.04.23
おしゃれな「造作洗面台」実例20選!メリットや注意点を解説

おしゃれな「造作洗面台」実例20選!メリットや注意点を解説

2025.04.01
玄関をおしゃれにするポイント&施工事例25選!写真付きで解説

玄関をおしゃれにするポイント&施工事例25選!写真付きで解説

2025.03.26
グレーの家の外観デザイン24選!おしゃれな外壁・玄関の施工事例をチェック

グレーの家の外観デザイン24選!おしゃれな外壁・玄関の施工事例をチェック

2025.08.20
土間玄関のおしゃれな施工事例12選!メリット・デメリットも解説

土間玄関のおしゃれな施工事例12選!メリット・デメリットも解説

2025.04.07
おしゃれな和室15選!実際の事例からおしゃれな和室をつくるコツを紹介

おしゃれな和室15選!実際の事例からおしゃれな和室をつくるコツを紹介

2025.04.03

カテゴリからコラムを探す

お金と住まい
お金と住まい
家と周辺環境
家と周辺環境
間取りのヒント
間取りのヒント
個性が見える施工事例
個性が見える施工事例
スタイル・暮らしのヒント
スタイル・暮らしのヒント
デザインのヒント
デザインのヒント
設備・性能
設備・性能
注文住宅の基礎知識
注文住宅の基礎知識
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談