パントリーとは?特徴と種類を解説
写真②指し棒を持ちポイントを解説する女性-min .jpg 66.07 KBパントリーとは、食品のストックや調理道具、日用品などを収納するスペースを指します。そのため、パントリーはキッチンのすぐ近くに設けるのが一般的です。なお、パントリーには「個室タイプ」と「壁付けタイプ」があります。
たくさん収納できる個室タイプ
パントリー専用のスペースをつくる個室タイプは、収納容量が多く、食品や日用品をまとめ買いしても悠々としまうことができます。リビング・ダイニングから目につきにくくすることで、すっきりとしたキッチンになるのも魅力でしょう。パントリー内を行き止まりにするウォークインだけでなく、複数の出入り口をつくるウォークスルーにすることもできます。
必要な物をサッと取り出せる壁付けタイプ
キッチンの背面や横の壁に収納棚を設置する、壁付けタイプ。パントリー専用のスペースを確保する必要がなく、パントリーまでの距離が短いので、調理中に必要な物を取りやすいことが利点です。ただし、壁付けタイプのパントリーは、リビングやダイニングから見えてしまうので、配置を工夫したり扉をつけるなどの配慮が必要です。
注文住宅にパントリーをつくるメリット・デメリット
写真③シーソーに乗ったメリットデメリットの文字-min.jpg 37.1 KBパントリーを設置する前に、メリットとデメリットを把握しておきましょう。
メリット
パントリーのメリットには、主に次の3つが挙げられます。
・キッチンの整理整頓ができる
・買い物に行く回数を減らすことができる
・家事動線の効率アップにつながる
キッチンは、食品だけでなく調理道具や来客用の食器などを収納する必要があり、何かと散らかりやすいエリアです。パントリーがあることで、食品のストックやふだんあまり使用しない調理道具・食器を収納できるため、キッチンの整理整頓が叶います。さらに、収納力があるので、まとめ買いをしても問題ありません。買い物の回数も減らせるでしょう。
また、玄関や勝手口からパントリーまで直行できるように配置すると、買ってきたものをすぐにしまえて家事がしやすくなります。
デメリット
パントリーは便利である一方、把握しておきたいデメリットもあります。
・設置コストがかかる
・パントリー専用のスペースを確保する必要がある
・重複買いや賞味期限切れのリスクがある
パントリーをつくるには、内装費や収納棚の購入費用などのコストがかかるほか、スペースの確保も必要です。パントリーを広くしすぎると、ほかの間取りに影響してしまいます。
また、きちんと収納・管理しておかないと、同じ商品を買ってしまったり、奥に埋もれて賞味期限が切れてしまうケースもあります。
パントリーを設置する際の3つの注意点
写真④チェック項目を指差し確認する男のイラスト素材-min.jpg 81.98 KBここからは、パントリーの設置に役立つ情報をお伝えします。後悔しないためにも、是非参考に取り入れてみてください。
家事動線を考えて配置・設計する
パントリーを設ける場所は、調理中や買い物後の動きを考慮して決めましょう。お伝えしたように玄関や勝手口とキッチンとの間にパントリーを配置すると買い物後の動線が効率的です。「洗濯や掃除グッズなども収納したい」「調理と洗濯を同時進行したい」といった場合は、パントリーに洗面所とキッチンの双方からアクセスできると便利でしょう。
扉の有無は、リビング・ダイニングからパントリーの中が見えるかどうか、扉の開閉が面倒でないかで検討してみてください。扉ではなくロールスクリーンを設置し、来客時だけ下ろすのもひとつの手です。
>>参考コラム:家事動線がいい間取りの家とは?家事が楽になるアイデアや施工事例を紹介
パントリーのサイズは家族の人数や使いやすさで決める
目安として、パントリーの一般的なサイズを紹介します。
パントリーのタイプ |
広さ(畳) |
個室・ウォークイン |
1~2 |
個室・ウォークスルー |
2~3 |
壁付け |
0.3~1 |
ただし、パントリーのサイズは「このくらいがいい」と一概に言えません。適したサイズは、家族の人数や収納したい物によって異なります。
一般的なサイズを参考に、家庭の事情を考慮して使いやすいサイズにしましょう。
使い勝手を見越した棚にする
パントリーに設置する棚は、奥行きがポイントです。奥行きがありすぎる場合、物が取り出しにくかったり、通路に出っ張って通りにくかったりといった不都合が出てきます。そのため、奥行きは45cm程度に収めるといいでしょう。
また、棚板の段の高さをカスタマイズできる棚を選ぶと、使い勝手が向上します。
パントリーで使える収納アイテム
写真⑤収納ラック-min.jpg 95.32 KBパントリーで食品類を効率的に整理整頓・保管するためには、収納アイテムを活用するのがおすすめです。すっきり収納できるアイテムを紹介します。
収納ボックス
種類ごとに物を仕分ける際は、収納ボックスを使ってみましょう。デザインを統一させるとパントリー全体がすっきりとした見た目になります。
また、収納ボックスはさまざまな商品が販売されています。キャスター付きのボックスを棚の下段に使えば、重たいストック品を楽に移動できます。また、高い位置に収納するボックスは、取っ手付きのアイテムがおすすめです。
ファイルボックス・ブックスタンド
書類を収納するファイルボックスですが、パントリーの収納としても活躍します。食器や水筒などを立てて収納でき、必要なアイテムを見つけやすいのが魅力です。ファイルボックスは狭いスペースに入るので、空間を無駄なく使えるでしょう。
調味料やレトルトパウチを立てて収納したい場合は、ブックスタンドでも代用可能です。
ワイヤーバスケット
ワイヤーバスケットも、パントリーの収納にうってつけです。というのも、ワイヤーバスケットは通気性がいいので、食品の保管に向いています。中身を隠したい場合は、紙袋に入れてからしまうと気になりません。また、そのまま置いて使うのも便利ですが、棚板にはめ込んで吊るすタイプを選ぶと、デッドスペースを活用できます。
おしゃれなパントリー特集!施工事例を紹介
最後に、R+houseネットワークの工務店が手がけたパントリーの実例を紹介します。
回遊動線の一部に設置したパントリー
写真⑥【事例】キッチンと玄関の間にあるパントリー-min.jpg 57.11 KBキッチンと玄関の間にパントリーを設置した事例です。玄関からアクセスしやすいため、買い物から帰って来てそのままパントリーに食品を収納できます。また、キッチンは回遊動線になっているのも特徴的で、効率よく家事をすることができます。。扉がついていないため出入りの利便性も向上しました。
さらに、生活感の出やすいキッチン家電や冷蔵庫もパントリー内に設置することで、すっきりとまとまりを感じられる空間づくりが実現しています。キッチンの天井部分だけ素材を変えることで、アクセントになりデザイン性も高まりました。
>>施工事例:東京都「妥協しない先にある こだわり抜かれた空間美」
アーチ状の入り口のパントリー
写真⑦【事例】アーチ状の入り口のパントリー-min.jpg 70.05 KBアーチ状の開口部が目をひくパントリーです。冷蔵庫をキッチンではなくパントリー内に設置しているため、すっきりとした印象に。パントリーに扉を設けていないので、冷蔵庫への行き来もノンストレスです。アーチ状の開口部が印象的で、スタイリッシュな雰囲気のキッチンですが、どこか柔らかな雰囲気を感じます。縦に伸びる開口部と、パントリー内を照らすライトが空間に広がりを生み、落ち着きと開放感のある一角に仕上がりました。
>>施工事例:東京都日野市「ハイサイドライトが切り取る 空と緑」
玄関から直行できるパントリー
写真⑧【事例】玄関から直行できるパントリー-min.jpg 78.79 KBキッチンの隣にパントリーを設置した実例です。“美術館のような家“を希望されたお施主様。要望を叶えるべく、できるだけ生活感をなくしつつ、実用性もあきらめない設計を目指しました。
裏動線として、玄関からキッチン奥のパントリーまで直行できる間取りになっています。冷蔵庫をパントリー内における設計にして、生活感を軽減。扉はありませんが、パントリー内がダイニングから見えにくいので、キッチン・照明・壁紙の雰囲気が統一されたおしゃれな空間が実現できました。
パントリーはキッチン家電や日用品も収納できるほど収納力があり実用的です。抜群の収納力によって、雑然としがちなキッチンもすっきりとまとまっています。オープンな仕様でありながら、キッチンやリビング・ダイニングのデザインの雰囲気を損なわない空間が魅力のパントリーとなりました。
>>施工事例:埼玉県所沢市「愛犬と暮らす 開放感のある美術館のような家」
備え付けの木製棚があるパントリー
写真⑨【事例】備え付けの木製棚があるパントリー-min.jpg 63.18 KB独立したパントリーの事例です。キッチン用品をまとめてしまえる広さを確保しているので、キッチンがごちゃごちゃしません。
パントリー内には、棚板の高さが調整できる木製棚を備え付けました。さらにコンセントを設けて、使い勝手の向上を図っています。複数個所にコンセントを設けることで、どこからでも電源を取ることができるのも便利です。
奥行きが深めに作られた収納棚は、パントリーとしても、作業部屋としても機能できそう。冷蔵庫もパントリー内に設置できるため、キッチンの生活感も軽減されるでしょう。キッチンからのアクセスも良く、動線まで計算しつくされた設計です。
>>施工事例:茨城県神栖市「計算尽くされた生活動線と収納が叶えた 快適な暮らし」
洗面室・ランドリーとつながるパントリー
写真⑩【事例】洗面室・ランドリーとつながるパントリー-min.jpg 90.16 KBこちらの住宅は、キッチンの奥にパントリーを配置。洗面室やランドリーにアクセスできる回遊動線になっており料理をしながら洗濯をしたり、身支度をするなど時短家事をすることができます。パントリーに加え、キッチン背面にも扉付き収納を設置。高い収納力を確保しました。
来客時には扉を閉めれば生活感を隠せるのも嬉しいポイントです。パントリーの棚は可動式で高さが変えられるため、収納物に合わせてフレキシブルに使えます。リビングから見えてもおしゃれな棚は、見せる収納を楽しめます。デザイン性と実用性の高い空間パントリーが実現しました。
>>施工事例:福岡県北九州市「同じ空間にいながら 自由に心地よく過ごせるお家」
生活感を感じさせないスタイリッシュなパントリー
写真①スタイリッシュなパントリー.jpg 46.91 KBキッチンの隣に設置したパントリーは、リビングからは見えづらいよう、隠す収納に。パントリーの内部に冷蔵庫を設置することで、生活感を感じさせないスタイリッシュな雰囲気に仕上がりました。パントリーはたっぷりの収納力があるため、食品のストックや、調理器具の収納にも便利です。収納する物によって高さを変えられる可動棚は、使い勝手も抜群です。
キッチンの隣に設置されているため、動線もスムーズです。おしゃれさと実用性の両方を兼ね備えたパントリーが実現しました。また、リビングからはパントリー内の収納物が見えないように配慮されている点にもこだわりを感じる設計です。
>>施工事例:愛知県田原市「家族が寄り添う平屋の家」
カフェのようなおしゃれなパントリー
写真②木を基調にしたキッチンとカーテンで仕切られたパントリー.jpg 86.42 KBキッチンの奥に設置されたパントリーは、たくさん収納ができて便利な大容量です。回遊性をもたせているため、キッチンからもリビングからもアクセスが可能。生活動線にも配慮した設計で快適に使えます。
また、パントリーには扉ではなく、カーテンを取り付けています。これにより生活感を軽減させるほか、両手がふさがっていても出入りがスムーズです。柔らかいカーテンの素材が圧迫感を和らげ、開放感のあるおしゃれな雰囲気に。リビングやキッチンの雰囲気ともマッチしていて、空間に統一感があります。来客時にパントリーの中が見えないことも嬉しいポイント。こだわりの詰まったパントリーと言えるでしょう。
>>施工事例:愛知県西尾市「家族が集い、個々でも楽しめる開放的な平屋」
収納力とおしゃれさを両立させたパントリー
写真③グレーのキッチンと奥に設置されたパントリー.jpg 89.13 KBキッチンの奥に設置されたパントリーは、見せる収納が楽しめ、必要なものがすぐ手に取れるオープンシェルフスタイルです。玄関からパントリーへは直行できるので、買い物から帰ってきてパントリーで荷物を収納し、そのままキッチンに立つこともできます。絶妙な位置に設置された壁で、玄関からもリビングからも程よくプライバシーが確保されています。キッチン・ダイニングは回遊性があるため、配膳や片付けの動線も抜群。
キッチン奥のパントリーもなかなかの収納力がありますが、ダイニングの後ろにも扉付きの収納スペースを設置しているので、大満足の収納力です。また、シンクとコンロが分かれたⅡ型キッチンの色や素材感、ダイニングセットの家具にも統一感があります。収納力とおしゃれさにも欲張った、圧巻のこだわり空間です。
>>施工事例:奈良県生駒市「ダウンフロアのある暮らし」>>参考コラム:注文住宅のキッチンをおしゃれにするには何が必要?ポイントや実例を紹介
カフェ風キッチンの隣に佇む大容量のパントリー
写真④白を基調としたカフェ風のキッチン.jpg 66.19 KB
“家事がしやすく収納たっぷりの家”にしたいという要望をお持ちだったお施主様。料理好きの奥様の好みに合わせた白を基調としたカフェ風のキッチンは、木目の床と相まって温かみのある雰囲気です。玄関やシューズクローク、パントリーやキッチンが回遊動線になっているため、家事や収納がはかどります。
パントリーは大容量で、日用品やキッチン家電までもが収納が可能。扉がないので、料理中でも出入りがスムーズです。買い物後に玄関からすぐにパントリーへ行き荷物を収納できます。
家事動線にもこだわり、収納力も兼ね備えた、お施主様の希望通りの空間づくりが実現しました。使い勝手が良く、好きな空間に囲まれた暮らしは、楽しくなるに違いないでしょう。
>>施工事例:北海道函館市「デザイン性と使い勝手を両立させた カフェ風の家」
広々開口部と抜群の収納力をもつパントリー
写真⑤白でまとめられた清潔感のあるパントリー.jpg 54.29 KBリビングが見渡せるキッチンの横に設置されたパントリーは、収納する物によって高さを変えられる可動棚と抜群の収納力で利便性が向上しています。収納ボックスを活用することですっきりと収納ができ便利です。
キッチンと同様、白でまとめられた清潔感のあるパントリーは、開口部も広く、開放感がありながらも、リビングからは見えづらい位置に配置しているため、生活感が軽減されるでしょう。稼働棚の向かいには、扉付きの収納スペースまであり、片付けに困ることはなさそうです。さらに、パントリーにコンセントが付いているのも嬉しいポイント。来客時のプライバシーをキープしつつ収納力を確保するには理想的なパントリーと言えるでしょう。
>>施工事例:沖縄県うるま市「変化する住まい ゆとりと繋がりのLDK」
高級感のあるダークトーンで大容量なパントリー
写真⑥高級感のあるダークトーンで大容量なパントリー.jpg 63.13 KB
【玄関から延びる3つの空間】独立したパントリーの魅力
写真⑦リビングダイニング・キッチン・パントリーに別れた空間.jpg 80.4 KB玄関から見ると、キッチンを隔てて左右にリビング・ダイニングと、パントリー、クローゼットが設置されている3つのスペースに分かれた和モダンな空間です。キッチンの裏に独立したパントリーを設けることで生活感を軽減し、隣にはクローゼットを配置。収納をひとまとめにしたことでキッチンの裏動線を通り、移動を最小限にとどめる工夫がされているのも特徴です。大容量のパントリーは収納ボックスや引き出しを活用することで、出し入れしやすく利便性が向上。すっきりとまとまった印象を与えます。
玄関からパントリーへ直行できるため、買い物後の収納もラクラク。使いやすい動線を考えたレイアウトと、充実の収納力で実用性の高いパントリーに仕上がりました。家事のしやすさと、生活感をなくしたいというお施主様の希望に沿った空間設計が実現しています。
>>施工事例:千葉県柏市「縁側で月見酒… 和のテイストをまとったくつろぎの家」
造作収納との組み合わせで収納力抜群のパントリー
写真⑧キッチン横の扉付き収納と向かいの造作棚.jpg 94.6 KBキッチン横のパントリーは扉付きで隠す収納。パントリーの向かいにはカウンターを兼ねた造作棚があり、使いやすいよう高さや幅が計算されています。出し入れに便利な見せる収納で、キッチン側とリビング側の両面に収納が可能なすぐれもの。お料理好きの奥さまこだわりのキッチン空間は、使い勝手が良く、お気に入りの調理機器やアイテムを美しく片付けられる豊富な収納力を兼ね備えています。
密集した収納棚は、調理中のキッチン用具の出し入れもスムーズ。アイテムによって、見せる収納と隠す収納として使い分けられるのも便利です。料理好きのための機能的でこだわりの詰まった収納スペースが実現しました。
>>施工事例:広島県竹原市「ウチとソトをつなぐ 縁のハコの家」
シーンに応じて開閉できるパントリー
写真⑨キッチン後ろのスライド扉付きパントリー.jpg 79.81 KBキッチンの背後に設置されたパントリーは、シーンに応じて開閉できるスライド扉付き。シンプルなデザインで、部屋の雰囲気を損なうこともありません。来客時などにさっと扉を閉めることで生活感が軽減され、収納の中身を隠せ、すっきりと見せられます。グレーのキッチン素材と白の収納扉、板張りの天井との組み合わせがよりスタイリッシュな空間を実現しました。
普段は扉を開けておけば、調理中に必要なものをスムーズに取り出せて便利です。棚板が多くて収納力が高く、奥行きもあるため、ストック品だけでなく調理器具なども収納できそう。片付けるものの状況に応じてフレキシブルに対応できるパントリーと言えます。
>>施工事例:新潟県阿賀野市「使いやすさとデザインを兼ね備えた家」
キッチンからも玄関からもアクセス可能な大容量パントリー
写真⑩アーチ型の入口の大容量パントリー.jpg 50.49 KBキッチンの横に設置されたパントリーは、アーチ状の入り口が特徴的。リビング・ダイニングの無垢フローリング木目調の床とは異なり、グレーの床と白い壁や棚板とのコントラストが空間に変化をもたらしています。内部には高さが調節できる可動棚がたくさん取り付けられているため、ライフスタイルに合わせて調整できます。ストック品から日用品までさまざまな物が収納できる、まとめ買い派には嬉しい広々としたスペースでしょう。
リビングから見えるパントリーの開口部からは中が一部しか見えず、生活感を軽減する工夫がされています。大容量のパントリーのおかげで、キッチンはすっきりした印象に。玄関側の廊下からもアクセスが可能なため、買い物後も購入品の収納がスムーズです。デザイン性と収納力を両立させたパントリーです。
>>施工事例:広島県福山市「プライベートパティオのある家」
キッチン横のオープンパントリー
写真⑪リビングから見た明るいキッチンと程よく隠れたパントリー.jpg 53.9 KB3連窓から明るい光が入り込むキッチンの隣に設置されたパントリー。
扉のないオープンな作りで物の出し入れがしやすい設計です。収納ボックスを活用することで、細々としたアイテムもすっきり収納でき、まとまりのある印象に。使用頻度によって自由に収納場所を決められるのも特徴です。
キッチンの両サイドにパントリーと猫用収納を設置したデザイン
写真⑫キッチンを挟むように設置されたパントリー.jpg 81.44 KB
キッチンスペースの隣に設置されたパントリー。キッチンを挟むように設置されていますが、その内の一つは、飼っている猫専用の収納スペースです。
キッチンからのアクセスが良いパントリーは、料理がはかどる使い勝手の良い配置です。扉が付いているため、中が見えず生活感が軽減されるのも嬉しいポイント。
パントリーの前にはダウンライトが設置され、暗くなりがちな内部を明るく照らしてくれます。使いやすくて、デザイン性の高い配置が実現しました。“猫とともに暮らす住宅”がテーマのお施主様にふさわしい空間です。
>>施工事例:徳島県板野郡「猫と暮らす 陽だまりの家」
扉付きパントリーで生活感を隠せるデザイン
写真⑬コンセントのついた大容量パントリー.jpg 93.35 KBキッチン横に設置されたパントリーです
。広くて大容量のパントリーは、コンセントを付けることで利便性を向上させました。自由に高さを変えられる可動棚で、収納の幅が広がります。収納ボックスを活用することで、小物も収納しやすく、棚をすっきりと見せられます。
パントリー内部はキッチンの床材とは異なる無垢フローリングの床材にすることで、空間に変化をもたらしました。扉を閉めるとプライバシーも確保でき、来客時でも安心。生活感を軽減させたスタイリッシュな空間となります。収納力がありつつも、うまく生活感が消されたパントリーは、おしゃれに暮らすために細部までこだわり抜かれた収納です。
>>施工事例:熊本県荒尾市「庭と家が繋がる、こだわりの平屋」
壁紙の柄が映えるおしゃれなパントリー
写真⑭壁紙とペンダントライトが可愛らしいパントリー.jpg 92.64 KBキッチンの奥に設置されたパントリーには、程よい自然光が差し込む設計です。窓から公園に広がる木々の緑が見え、季節の移ろいが楽しめるのも魅力。
造作棚の向かいには収納家具が設置される予定で、たっぷりと収納できます。リビングからはパントリーが見えないため、生活感を感じにくい設計です。
色味の強い壁紙も、パントリー内で使用することで、空間のまとまりを損なうことなく程よいアクセントとなりました。パントリー内を照らす、おしゃれなライトも印象的。プライバシーが確保立され、実用性とデザイン性を両立させた空間設計です。
>>施工事例:埼玉県所沢市「新緑に溶け込む、心地よい住まい」
インテリアの一部にもなりえるパントリー
写真⑮直線的な開口部が印象的なパントリー.jpg 45.26 KB
キッチンの対面側に設置されたパントリーは、直線的な開口部が印象的なデザインです。
中には造作棚と、机が設置されています。机にはコンセントもあるため書斎としても機能する設計です。パントリーのサイドに設置された棚は、入り口からは見えづらく、生活感を感じさせにくい工夫がされています。デザイン性が高く、統一感を持たせた収納です。パントリーとしても書斎や家事室としてもフレキシブルに使える空間設計は、スペースが限られた土地にもおすすめです。
>>施工事例:熊本県熊本市「家族が繋がる、タテ・ヨコ・ミライへのびる家」
パントリーのあるマイホームならR+houseネットワークの工務店へ