R+houseネットワーク
メニュー 閉じる
高地 可奈子
Takachi Kanako
株式会社くふう住まいコンサルティング マネージャー
保有資格
一級建築士
工学部建築学科卒業・大学院修了後、建築設計事務所勤務。建築設計事務所では、建築意匠設計、木造構造設計に携わる。その後大手経営コンサルティング会社を経て、2010年ハイアス・アンド・カンパニー株式会社(現:株式会社くふう住まいコンサルティング)へ入社。設計経験を活かしつつ、コンサルタントとして日々研鑽中。商品磨き、新メニューやツールの開発、研修などを通して工務店支援を行っています。
高地 可奈子のコラム一覧
注文住宅で理想の二世帯住宅を建てる!建築ポイントや間取りの工夫を紹介

注文住宅で理想の二世帯住宅を建てる!建築ポイントや間取りの工夫を紹介

2024.03.05
ZEHとは?ZEH注文住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説

ZEHとは?ZEH注文住宅のメリット・デメリットや制度も詳しく解説

2024.03.05
注文住宅の断熱性能はなぜ必要?3つのメリットを解説!

注文住宅の断熱性能はなぜ必要?3つのメリットを解説!

2024.03.05
平屋と二階建てならどっちを選ぶ?コストや利便性などを徹底比較!

平屋と二階建てならどっちを選ぶ?コストや利便性などを徹底比較!

2024.03.05
注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説

注文住宅を建てるときに資金計画は必要?重要性と計画の立て方を解説

2024.03.04
注文住宅に防音は必要?騒音トラブルを防ぐために知っておきたい対策とは

注文住宅に防音は必要?騒音トラブルを防ぐために知っておきたい対策とは

2024.03.04
注文住宅で平屋が注目されている理由とは?平屋のメリットやデメリットも紹介

注文住宅で平屋が注目されている理由とは?平屋のメリットやデメリットも紹介

2024.03.04
注文住宅を検討中の方必見!住宅ローン情報まとめと組む手順や注意点を解説

注文住宅を検討中の方必見!住宅ローン情報まとめと組む手順や注意点を解説

2024.03.04
耐震等級が高い住宅のメリットとは?地震対策の3つの工法についても紹介

耐震等級が高い住宅のメリットとは?地震対策の3つの工法についても紹介

2024.03.04
住宅ローンはどの金利タイプを選ぶべき?特徴やメリット・デメリットを紹介

住宅ローンはどの金利タイプを選ぶべき?特徴やメリット・デメリットを紹介

2024.03.04
新築住宅は【木造or鉄骨造】どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを比較

新築住宅は【木造or鉄骨造】どちらを選ぶべき?メリット・デメリットを比較

2024.03.04
新築住宅を建てるときに使える補助金は?注文住宅はお得に建てよう!

新築住宅を建てるときに使える補助金は?注文住宅はお得に建てよう!

2024.03.04
住宅ローンにかかる諸費用はいくらくらい?種類や節約方法も解説

住宅ローンにかかる諸費用はいくらくらい?種類や節約方法も解説

2024.03.04
注文住宅にパントリーは必要?収納上手になれるコツと設置する際のポイントも

注文住宅にパントリーは必要?収納上手になれるコツと設置する際のポイントも

2024.03.04
注文住宅のこだわりを予算内で叶えるには?優先順位や失敗事例をご紹介

注文住宅のこだわりを予算内で叶えるには?優先順位や失敗事例をご紹介

2024.03.01
快適な空気環境には換気が重要!換気の3つの種類と特徴をご紹介

快適な空気環境には換気が重要!換気の3つの種類と特徴をご紹介

2024.03.01
注文住宅にはなぜりんご型の間取りが良い?メリットや設計時の注意点を解説

注文住宅にはなぜりんご型の間取りが良い?メリットや設計時の注意点を解説

2024.03.01
耐震とは?快適な暮らしに必要な耐震の知識|メリット・デメリットも解説

耐震とは?快適な暮らしに必要な耐震の知識|メリット・デメリットも解説

2024.03.01
【注文住宅】狭小住宅を建てるには?建築の際のポイントやメリット・デメリットをご紹介

【注文住宅】狭小住宅を建てるには?建築の際のポイントやメリット・デメリットをご紹介

2024.03.01
注文住宅にワークスペースは必要?メリット・デメリットと間取りの事例をご紹介

注文住宅にワークスペースは必要?メリット・デメリットと間取りの事例をご紹介

2024.03.01
カタログ請求
イベント検索
工務店無料相談